お問い合わせの経緯
数年前に、屋根の端の瓦(袖瓦)が浮いた際に、応急処置として、漆喰を施工しました。その漆喰が、台風で剥がれてしまったことがキッカケで、修理を検討していました。
インターネットで地元、柏市の屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
屋根修理の専門業者として、施工実績が豊富に掲載されており、建築士や、雨漏り診断士などの屋根修理に有効な資格を保有しているスタッフが在籍しており、信頼感を感じ、具体的に現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。屋根に上がり、詳しい劣化状況を確認させていただきました。
築年数40年の屋根は日本瓦、外壁はモルタルの戸建て住宅でした。東日本大震災の際に、屋根の端の瓦(袖瓦)浮いてしまい、漆喰を詰めて、応急処置を行いました。
応急処置のまま放置されており、今回の台風の強風で剥がれ落ちている状態でした。
この状態を放置すると、屋根の内部に雨水が侵入します。屋根の内部に雨水が侵入しても、屋根内部のルーフィングシート(防水シート)が機能していれば、雨漏りに発展することはありません。
しかし、築年数40年が経過しており、屋根内部のルーフィングシートも破れが生じていたり、隙間が生じている可能性が高く、部分修理ではなく、屋根全体の根本的なメンテナンスが必要な状態でした。
施主様のご予算と、ご要望をヒアリングさせていただいた結果、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事を、ご提案させていただきました。
ガルバリウム鋼板とは、金属製の屋根材です。屋根材を日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根の重さが60%も軽くなります。建物の重心が下がるため、建物の耐震性能が大幅に向上します。
また、ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材であり、屋根塗装などの、将来的なメンテナンスの費用が発生しません。耐久性高く、耐用年数も40年〜50年と非常に、長期的な屋根材です。
このように、建物の安全性と耐久性能の向上を両立できるため、ガルバリウム鋼板にへの葺き替え工事を、ご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と、施工中の様子について、具体的に見ていきましょう。


屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の瓦の撤去・解体
まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。この作業は「瓦おろし」といいます。



【工程2】野地板(コンパネ)の施工
瓦おろしの施工が完了したら、野地板を施工します。野地板とは屋根の土台となるベニア板です。

【工程3】ルーフィング(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。ルーフィングは屋根の二次防水ととして、屋根の防水性能を確立している、重要な素材です。


【工程4】ガルバリウム鋼板の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。


【工程5】棟板金の施工
最後に、棟板金を施工したら、屋根の葺き替え工事は施工完了です
屋根葺き替え工事の施工後の様子




外壁塗装の工程と施工中の様子
ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄を行い外壁の汚れをキレイに洗い流します。外壁に汚れが残った状態で、塗装をすると、塗装が剥がれる原因になるため、高圧洗浄は塗装の品質を左右する重要な工程です。

【工程2】外壁の補修
高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流したら、外壁の補修を行います。プライマーを下塗りし、その間に、コーキングを使用して補修します。









【工程3】外壁の下地補修・ケレン作業
外壁塗装の補修が完了したら、塗装の下地処理を行います。この作業をケレン作業といいます。








【工程4】外壁塗装
ケレン作業が完了したら、いよいよ外壁塗装の工程に移行します。外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りが基本です。 その中で、1回目の下塗りは、シーラーと呼ばれる下地調整材を使用して、塗装の下地を整える役割があります。


付帯部の塗装
外壁塗装が完了したら、付帯部の塗装に移行します。











