お問い合わせの経緯
2階の天井に雨染みが広がりが広がり雨漏り修理を検討されていました。インターネットで地元の修理業者を探した際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。柏市の施工事例も豊富で、インターネットでも評判も良かったことがキッカケで弊社にお問い合わせを頂きました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。実際に屋根に上がり隅々まで屋根の不具合や劣化箇所を確認させて頂きました。
屋根の内部に雨水が侵入して、野地板まで水が侵入している状態でした。野地板は屋根の土台となるベニア合板ですが、雨水が侵入したことでボロボロに腐食している状態でした。野地板がスポンジのように雨水を吸収することで、建物内部に雨水が侵入することを食い止めている状態でした。
そのため、多少の雨水は建物の内部に侵入していましたが、屋根の躯体(骨組み)には異常はありませんでした。
雨漏りは二時防水の防水シートが劣化して隙間が生じたり、破れたりして始めて、屋根の内部に雨水が侵入するようになります。
そのため、雨漏りによって腐食した野地板だけではなく、屋根全体の防水シートも交換する必要がありました。
雨漏りを根本的に解決して、今後も快適に住み続けるにあたって、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事を施工させて頂きました。
ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、屋根塗装の必要が無いメンテナンスフリーの屋根材として近年、爆発的に普及している屋根材です。
また、ガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と屋根材の中でも非常に長期的なため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。
施主様も「屋根修理プラスさんに修理を依頼して本当に良かった」と大変喜んで下さり、弊社としても満足のいく施工を実現することができました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子についてみていきましょう。





屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子をご紹介します。 雨漏りで腐食した野地板の交換工事と、屋根カバー工法による屋根の葺き替え工事の施工中の様子についてまとめました。【工程1】棟板金の撤去
まず始めに屋根の棟板金を撤去します。棟板金とは屋根のてっぺんにある金属製のカバーです。

【工程2】野地板の交換
屋根の内部に雨水が侵入雨して腐食した野地板を交換します。




【工程3】防水シート(ルーフィング)の施工
雨漏りで腐食した野地板を交換したら防水シートを施工します。屋根のカバー工法は既存の屋根の上に新しい屋根を被せる葺き替え工法です。 そのため、既存のスレート屋根の上に防水シートをかぶせます。 ちなみに、屋根の防水シートはルーフィングシートと呼ばれています。


【工程5】ガルバリウム鋼板の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。

【工程6】棟板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら棟板金を取り付けたら作業完了です。
屋根葺き替え工事の施工後の様子





