お問い合わせの経緯
台風で、屋根の棟瓦が飛ばされてしまい、修理を検討されていました。
地元の「屋根業者」や「リフォーム会社」にお問い合わせをしましたが、どこも取り合ってもらえず、途方に暮れていました。
ご近所に相談したところ、、弊社の名前が上がり、「ご紹介」という形でお問い合わせを頂きました。
弊社にも台風による雨漏り修理のお問い合わせが殺到している状態でしたが、被害を拡大させないために、応急処置だけでも優先して行いました、
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の被害状況を確認させて頂きました。
台風で屋根の棟瓦が飛ばされて、漆喰が剥き出しになっていました。この状態を放置すると、屋根の内部に雨水が侵入して、雨漏りなどの二次被害に発展する恐れがあるため、ビニールシートで応急処置を行いました。
屋根の具体的な修理方法は、火災保険を利用した、漆喰の交換工事をご提案させて頂きました。
これはあまり知られていませんが、台風で破損した屋根瓦は、火災保険の保証対象となり、適切に申請をすれば自己負担金0円で修理をすることができます。
このように施主様に不必要な負担をかけないため、火災保険を利用した、漆喰の交換工事をご提案さえて頂きました。
なお、火災保険の申請は手続きが複雑です。弊社、屋根修理プラスは、火災保険の申請も代行しているため、スムーズに火災保険を利用することができます。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と、現地調査の様子について見てきましょう。

漆喰の交換工事の工程と施工中の様子
漆喰の交換工事とは、既存の漆喰を撤去して、新しい漆喰に交換する工事です。ここからは漆喰の交換工事の工程と、施工中の様子について具体的に見て行きましょう。【工程1】既存の漆喰の撤去
まず始めに、既存の劣化した漆喰を撤去します。 そもそも、漆喰とは、「消石灰」に「のり」を加えて練った素材です。学校のグランドに線を引く白い粉が、消石灰です。屋根はもちろん、室内の仕上げ材としても利用される、身近な素材です。

【工程2】漆喰の施工
既存の漆喰の施工が完了したら、新しい漆喰を施工します。

【工程3】棟瓦の施工
漆喰の施工が完了したら、棟瓦を取り付けます。


【工程4】袖瓦のコーキングの施工
最後に袖瓦(屋根の端の瓦)もコーキング材で固定をしたら、棟の交換工事は完了です。

【工程5】屋根瓦のひび割れ補修
棟の漆喰の交換工事と並行して、屋根瓦のひび割れ補修工事も行いました。


