千葉県野田市でカバー工法による屋根の葺き替え工事を施工させて頂きました。
お問い合わせの経緯
台風で屋根の板金が飛散してしまいインターネットで修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。屋根板金の修理の他に屋根の点検も検討されており、屋根修理に関して実績のある業者を探していた際に弊社のホームページをご覧頂きお問い合わせを頂きました。
目次 [非表示]
屋根カバー工法リフォームを提案させて頂いた経緯
雨樋の修理を行った際に、屋根リフォームについてご相談を頂きました。- 現状で一番良い費用対効果の高いリフォーム方法は何か?
- できるだけ安く屋根リフォームを行いたい
ビフォーアフター
スレート瓦にコケがうっすらと発生しています。これは屋根の防水性能が低下しているサインでメンテナンスの必要がありました。スレート瓦の耐用年数(寿命)の限界に差し掛かっていたため、カバー工法による屋根リフォームを行いました。
ガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根メンテナンスの手間と負担から解放されるので屋根リフォームを検討している方は、ガルバリウム鋼板に葺き替えることで費用と品質を両立できるのでオススメです。
屋根カバー工法は既存の屋根の上に新しい屋根を被せるスレート屋根のリフォーム工法です。既存屋根材の撤去や廃棄費用が発生しないため施工費用が安いのが特徴です。
施工費用が安くても既存の屋根材を撤去する葺き替えリフォームと変わらないのでスレート屋根のリフォームはカバー工法がオススメです。
施工前の状態
ビフォーアフターの次は施工前の屋根の劣化状態について具体的に見ていきましょう。
屋根全体にチョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生していました。チョーキング現象は太陽の紫外線により塗装がチョークの粉のように表面に吹き出す劣化症状です。屋根の劣化としては初期症状ですが、屋根の防水性能が低下しているサインなのでメンテナンスの必要がありました。
台風の強風により屋根板金が飛散して、屋根板金の下地の木材が剥き出しになっています。また、屋根材もコケが生えている箇所がありカバー工法による屋根リフォームを行うには適切なタイミングでした。
施工中の様子
ここからは施工中の様子について見て行きましょう。スレート屋根はカバー工法によるリフォームが一般的ですが、まだまだ一般的に認知されておらず、「どんな工法なの?」「本当に大丈夫なの?」と心配される方も少なくありません。 この施工事例では屋根カバー工法の工程をすべて公開しているので、スレート屋根のリフォームをご検討中の方は、参考にして頂ければ理解が深まると思います。 それでは、具体的に屋根のカバー工法について具体的に見て行きましょう。屋根板金の撤去
まず、始めに屋根の棟板金を撤去します。屋根の棟板金とは屋根の頂点先端を保護している金属のカバーです。
屋根の棟板金を撤去します。棟板金を撤去すると、棟板金を固定する釘を打ち付けるための木材(貫板)が出てきます。この木材も撤去します。
また、今回は屋根の勾配が急勾配だったため、安全に作業を行うために屋根足場と呼ばれる屋根専用の足場を設置して作業を行っています。
屋根の角度(勾配)によって通常の足場の他に、屋根足場が必要になることがあるのでリフォーム前に確認しておくことが重要です。
ルーフィング(防水シート)の設置
棟板金と貫板を撤去したら、ルーフィング(防水シート)を設置します。
ルーフィングは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入することを食い止めています。建物の内部に雨染みが広がるなど、建物内部に症状が発生する場合、ルーフィングシートが破れているため、根本的な修理が必要になります。
このようにルーフィングは屋根の防水性能を確立する重要な部材になります。そのため、屋根カバー工法の見積書を確認する際は、ルーフィング材や施工面積など細かい部分まで確認することが重要です。
屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングの設置が完了したら、屋根材の本体(ガルバリウム鋼板)を設置します。
横葺きという工法で、ガルバリウム鋼板の本体を設置します。
ガルバリウム鋼板は屋根の勾配によって葺き方が異なります。屋根の勾配が2寸以上(一般的な住宅は3〜4寸)の場合は、横葺きで設置します。
一方で、下屋根やトタン屋根などの勾配が緩やかな屋根の場合は立平葺きという方法で設置をしないと、雨水がうまく排水されずに雨漏りの原因となります。
今回の住宅のような急勾配の屋根の場合は問題はありませんが、屋根勾配が2寸以下の緩やかな勾配の場合は、見積もり段階から屋根の葺き替え工法には確認しておくことが重要です。
軒先(先端)から棟(頂点)に向かってガルバリウム鋼板を設置します。
ガルバリウム鋼板は屋根の形状に合わせてその場で加工をして設置します。そのため、施工できる業者が少なく、慣れていない業者だと雨仕舞いにムラがあり、施工不良の原因になります。
屋根全体にガルバリウム鋼板を設置しました。
破風板・役物の設置
屋根全体にガルバリウム鋼板を設置したら役物を設置します。役物とは、破風板やケラバ水切りなどの雨仕舞いの部材です。
破風板とケラバ水切りを設置しました。従来の破風板は木製の破風板でしたが、ガルバリウム鋼板で巻きました。また、ケラバ(破風板部分)の水切りを設置しました。
棟下地(貫板)の設置
屋根の役物を設置したら、棟板金を取り付けるための下地を取り付けます。
ガルバリウム鋼板の本体と隙間が生じないように調整をしながら角材を取り付けます。
屋根の棟下地の設置が完了しました。
屋根板金の設置
棟の下地を設置したら、屋根板金を設置します。
屋根板金を釘で打ち付けて固定します。すべての棟部分に板金を取り付けたら屋根のカバー工法は施工完了です。
下屋根のカバー工法の様子です。屋根と外壁の取り合い部分に雨押さえを設置したら工事完了です。
施工後の様子
一部コケが生えていたスレート屋根でしたが、カバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えることで屋根が新築のように生まれ変わりました。
台風で飛散した屋根の板金も下地から修理をしたので、台風の際に飛散する危険のない安全な屋根になりまいた。
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



