千葉県富津市で、棟の積み直し工事を施工させていただきました。千葉県富津市の棟の葺き直し工事の施工事例をご紹介します。 お問い合わせの経緯
お問い合わせの経緯
昨年の台風の影響で、棟の漆喰がパラパラと剥がれしまい修理を検討されていました。
地元のリフォーム会社に相談したところ、部分補修に対応してもらえず、屋根の葺き替え工事を提案されたようです。
インターネットで部分補修で修理ができる屋根修理業者を探していた際に、偶然、弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。ホームページの印象が良く、県内トップクラスの施工実績に信頼を寄せてくださり、現地調査のご依頼をいただきました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。瓦屋根でしたが、台風の影響で棟の漆喰がポロポロと剥がれおり修理が必要な状態でした。
棟の中には葺き土と呼ばれる粘土が詰まっており、漆喰で蓋をされています。漆喰が剥がれてしまうと、棟の内部の土が流出して、空洞になってしまいます。漆喰の劣化を放置すると棟が倒壊する危険があるため、早急に修理が必要でした。
既存の棟をいったん撤去して、新しく棟を積み直す「積み直し工事」をご提案させていただきました。
台風による不具合だったため、火災保険を適用することができました。そのため、自己負担0円で修理ができて、施主様も大変喜ばれていました。
棟の積み直し工事の工程と施工中の様子
ここからは棟の積み直し工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の棟の解体・撤去
まず始めに、既存の棟を解体・撤去します。
棟を解体すると、棟の中から土が出てきいます。屋根の中に土が詰まっているって驚きですよね。
瓦の上の白い素材が漆喰です。漆喰もすべて撤去します。
棟の解体が完了しました。解体した棟瓦は再利用するので’、傷つけないように保管します。
【工程2】棟の施工
棟の撤去が完了したら、新しく棟を施工します。
古い漆喰では土を土台としていましたが、現在では南蛮漆喰が土台となります。南蛮漆喰で土台を作って、その上に瓦を重ねていきます。
2段目を施工しています。1段施工するたびに、漆喰で土台を作ります。
3段目まで施工が完了しました。
最後に冠瓦を取り付けたら、棟の取り直し工事は完了です。
鬼瓦も漆喰で固定します。
棟の取り直し工事の施工後の様子








