お問い合わせの経緯
台風で屋根の棟板金がめくれてしまい、地元の修理業者を探されていました。
インターネットで地元の屋根修理業者を探していた際に、偶然弊社のホームぺージをご覧になり興味を持って頂きました。
屋根修理の専門業者として、火災保険を利用した屋根修理に対応できるはもちろん、国家資格の建築士が現場を管理する確実性の高い施工を実現できることから、信頼性を感じて頂きお問い合わせを頂きました。
台風の直後で弊社にもお問い合わせが殺到している状態でしたが、地元千葉県の施主様ということで優先的に対応させて頂きました。
ビフォーアフター



担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の被災状況を確認させて頂きました。
築年数20年前後のスレート屋根の住宅でしたが、台風で屋根の棟板金が捲れ上がっている状態でした。棟板金の捲れた箇所から雨水が侵入して、雨漏りの原因になる可能性があったため、早急な修理が必要な状態でした。そのため、迅速に対応できる応急処置として、棟板金の交換工事をご提案させて頂きました。
また、築年数20年でしたが、これまで屋根塗装によるメンテナンスを行っておらず、屋根材にコケやカビが発生している状態でした。そのため、棟板金交換工事とセットで屋根塗装もご提案させて頂きました。
迅速な対応と、費用対効果の高い提案内容に施主様も大変喜んでくださり、現時点で施主様にとってもっとも最適なご提案をすることができたと思います。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。




棟板金交換工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根板金交換工事の工程と施工中の様子について具体的に見て行きましょう。棟板金交換工事とは既存の棟を撤去して新しい棟に交換する修理方法です。台風による棟の破損で修理でもっとも施工される修理方法です。【工程1】既存の棟板金の撤去・解体
まず始めに既存の棟板金を撤去・解体します。棟板金の金属カバーを撤去して下地板を交換します。




【工程2】棟下地の施工
棟板金・棟下地の撤去が完了したら、新しい棟下地を施工します。貫板と呼ばれる杉材の木材板が棟下地として使用されます。



【工程4】棟板金の取り付け
棟下地を施工したら、棟板金を取り付けます。棟下地に沿って棟下地を取り付けます。棟板金の側面にトメ釘と呼ばれる専用の釘を打って固定します。

棟板金交換工事の施工後の様子





屋根塗装の工程と施工中の様子
棟板金交換工事が完了したら、屋根塗装で屋根材をメンテナンスします。ここからは屋根塗装の施工事例について具体的に見て行きましょう。【工程1】屋根の高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。






【工程2】屋根塗装の下塗り
屋根塗装の高圧洗浄が完了したら、いよいよ塗装工程に以降します。屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが基本です。 その中で、1回目の下塗りはシーラーと呼ばれる塗料を使用して、屋根材の下地を整える工程です。



【工程3】下屋根の鉄部の塗装
下塗り塗装と並行して、屋根板金の錆止め塗装を行いました。下屋根の「雨押さえ」コーナータイプの棟板金、軒先水切りなどの鉄部を錆止め塗装をしました。



【工程4】外壁塗装の中塗り
屋根材の下塗りと鉄部の錆止め塗装が完了したら、メインの塗料を使用して中塗りを行います。中塗りではシリコン塗料を使用しています。
【工程5】外壁塗装の上塗り

屋根塗装の施工後の様子






