お問い合わせの経緯
台風で棟の冠瓦が飛ばされてしまい、瓦も数「数枚」落ちかかっていたため、修理を検討されていました。地元の屋根修理業者にかけあってみたもの、台風の影響でどこも忙しく、とりあってもらえませんでした。
そのため、千葉県の屋根の業者も含めて、屋根業者を探していた際に、弊のホームページをご覧にになり、お問い合わせをいだだきました。
弊社も、台風による屋根修理の依頼が殺到しており、対応が難しい状況でしたが、「応急処置だけも優先しておこない、施主様に安心して欲しい」という想いから、現地調査に対応させていただきました。
ビフォーアフター




担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の被害状況を確認させていただきました。
台風で棟瓦が飛ばされており、瓦も数枚浮いている状態でした。また、棟の漆喰も、剥がれている箇所が数カ所あり、棟の土台となっている「葺き土」と 呼ばれる粘土がが外に、流出している状況でした。
特に、漆喰の劣化が激しく、棟が歪んでいる状態だったため、飛散した瓦の部分修理ではなく、根本的な修理が必要な状態でした。
そのため、「漆喰の補修工事」「棟の取り直し工事」「袖瓦の部分差し替え」をご提案させていただき、実際に修理をさせていただきました。
リフォーム会社やハウスメーカなどの、実際の施工を下請けに丸投げする業者の場合、小額な部分修理を嫌い、高額な「葺き替え工事」を強引に勧めてくることがあります。
弊社は屋根修理の専門業者として、国家資格の建築士も在籍しており、部分補修にも十分対応できるため、「本当に必要な工事だけ」を施主様にご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査のようすについて具体的に見て行きましょう。



屋根の葺き直し工事の工程と施工中の様子
ここからは袖瓦の葺き直し工事の工程と、施工中の様子について具体的に見て行きましょう。


漆喰補修工事の工程と施工中の様子
袖瓦の葺き直し工事の次は、漆喰の補修工事について見て行きましょう。


棟の取り直し工事の工程と施工中の様子
いよいよ、棟の取り直し工事について見て行きましょう。棟の取り直し工事は、既存の棟を撤去して、新しく棟に交換する工事です。 ここからは棟の取り直し工事の工程について具体的に見て行きましょう。【工程1】既存の棟の撤去・解体
まずはじめに、既存の棟を撤去・解体します。

【工程2】南蛮漆喰の施工
既存の棟の撤去が完了したら、南蛮漆喰を施工します。最近の棟は、葺き土ではなく、南蛮漆喰が主流になっています。南蛮漆喰は従来の漆喰に「シリコン」などの樹脂を添加して、耐久性を高めた漆喰です。

【工程3】熨斗(のし)瓦の施工
南蛮漆喰の施工が完了したら、熨斗(のし)瓦を施工します。熨斗瓦を一段ずつ積み上げていきます。


【工程4】冠瓦の施工
最後に冠瓦を施工したら、棟の取り直し工事は完了です。

【工程5】瓦止め工事(ラバーロック)
最後に、瓦止め工事を行いました。瓦止め工事とはコーキング材で瓦を固定することで、瓦が飛ばされたり、棟が倒壊するのを防止します。



