取手市|台風で飛ばされた瓦を葺き直し工事で修理!棟の取り直し工事も施工して屋根の安全性がアップ

取手市の瓦屋根の修理
茨城県取手市で、台風で瓦が飛ばされた屋根を修理しました。 飛散した瓦の部分補修から、漆喰補修工事、棟の取り直し工事を行い、屋根の不具合箇所を総合的に修理しました。この記事では、茨城県取手市の屋根修理の、施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
台風で棟の冠瓦が飛ばされてしまい、瓦も数「数枚」落ちかかっていたため、修理を検討されていました。地元の屋根修理業者にかけあってみたもの、台風の影響でどこも忙しく、とりあってもらえませんでした。 そのため、千葉県の屋根の業者も含めて、屋根業者を探していた際に、弊のホームページをご覧にになり、お問い合わせをいだだきました。 弊社も、台風による屋根修理の依頼が殺到しており、対応が難しい状況でしたが、「応急処置だけも優先しておこない、施主様に安心して欲しい」という想いから、現地調査に対応させていただきました。

ビフォーアフター

取手市の屋根修理のビフォーアフター 取手市の屋根修理のビフォーアフター 取手市の屋根修理のビフォーアフター 取手市の屋根修理のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の被害状況を確認させていただきました。 台風で棟瓦が飛ばされており、瓦も数枚浮いている状態でした。また、棟の漆喰も、剥がれている箇所が数カ所あり、棟の土台となっている「葺き土」と 呼ばれる粘土がが外に、流出している状況でした。 特に、漆喰の劣化が激しく、棟が歪んでいる状態だったため、飛散した瓦の部分修理ではなく、根本的な修理が必要な状態でした。 そのため、「漆喰の補修工事」「棟の取り直し工事」「袖瓦の部分差し替え」をご提案させていただき、実際に修理をさせていただきました。 リフォーム会社やハウスメーカなどの、実際の施工を下請けに丸投げする業者の場合、小額な部分修理を嫌い、高額な「葺き替え工事」を強引に勧めてくることがあります。 弊社は屋根修理の専門業者として、国家資格の建築士も在籍しており、部分補修にも十分対応できるため、「本当に必要な工事だけ」を施主様にご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と現地調査のようすについて具体的に見て行きましょう。 取手市の屋根修理 こちらは「棟」のようすです。屋根の棟には「葺き土」と呼ばれる土が詰まっています。 その、葺き土が外に流れでないように、蓋をしているのが、漆喰です。この漆喰が剥がれて、葺き土が外に流出すると、棟の内部が空洞になってしまうと、棟が歪むようになります。 今回の棟も同様に、棟の内部の葺き土が外に流出して、棟が歪んでしまっていました。 取手市の屋根修理 こちらは屋根の袖瓦です。この屋根の端(ケラバ)は風の影響をモロに受けるため、瓦が飛散しやすいのが特徴です。風の影響で瓦全体が、歪んでしまっていたので、今回は「葺き直し工事」で修理をしました。 台風で瓦が剥がれた日本瓦 袖瓦が浮いています。落下すると、大変危険なので、早急に修理をする必要がありました。 台風で瓦が剥がれた日本瓦 こちらは屋根の冠瓦です。針金で固定されていますが、針金が解けてしまい、冠瓦が外れてしまいました。 この状態を放置すると、棟からジワジワと雨水が屋根の内部に侵入するため、早急に修理をする必要がありました。

屋根の葺き直し工事の工程と施工中の様子

ここからは袖瓦の葺き直し工事の工程と、施工中の様子について具体的に見て行きましょう。 ケラバの屋根の葺き直し まず、袖瓦をすべていったん撤去します。上の写真は袖瓦を取り外した後の様子です。 ケラバの屋根の葺き直し 屋根の端(ケラバ)の袖瓦を1列すべて撤去しました。 ケラバの屋根の葺き直し 撤去した袖瓦を再度、組み直したら施工完了です。

漆喰補修工事の工程と施工中の様子

袖瓦の葺き直し工事の次は、漆喰の補修工事について見て行きましょう。 漆喰補修工事 この白い素材が「漆喰」です。漆喰は消石灰を主原料とした塗り壁材です。消石灰と聞くとピンとこない方も多いと思いますが、学校のグラウンドに線を引く白い粉が消石灰です。経年劣化で、剥がれるようになります。 漆喰の補修工事は、既存の漆喰を剥がして、新しい漆喰を施工する工事です。 漆喰補修工事 漆喰の施工が完了しました、見違えるように綺麗になりましたよね。 漆喰補修工事 漆喰交換工事が完了しました。

棟の取り直し工事の工程と施工中の様子

いよいよ、棟の取り直し工事について見て行きましょう。棟の取り直し工事は、既存の棟を撤去して、新しく棟に交換する工事です。 ここからは棟の取り直し工事の工程について具体的に見て行きましょう。

【工程1】既存の棟の撤去・解体

まずはじめに、既存の棟を撤去・解体します。 棟の取り直し工事 棟瓦を撤去しました。棟瓦を撤去すると、棟の内部の葺き土が出てきます。屋根の中にこんな土が入っているなん思いもしないですよね。 でも棟の中にはこのような土がぎっしりとつまているのです。 棟の取り直し工事 葺き土も撤去したら、棟の解体・撤去が完了です。

【工程2】南蛮漆喰の施工

既存の棟の撤去が完了したら、南蛮漆喰を施工します。最近の棟は、葺き土ではなく、南蛮漆喰が主流になっています。南蛮漆喰は従来の漆喰に「シリコン」などの樹脂を添加して、耐久性を高めた漆喰です。 漆喰の補修 南蛮漆喰の施工後の様子です。もともとは塗り壁で使用されている素材のため、コテを使って棟の土台に整形します。 漆喰の補修 南蛮漆喰の施工が完了しました。なお、南蛮漆喰はシルガードという製品が代表的です。

【工程3】熨斗(のし)瓦の施工

南蛮漆喰の施工が完了したら、熨斗(のし)瓦を施工します。熨斗瓦を一段ずつ積み上げていきます。 棟の取り直し工事 1段目の施工が完了しました。 棟の取り直し工事 1段目の施工が完了したら、2段目、3段目と施工していきます。 棟の取り直し工事 熨斗瓦の施工が完了しました。

【工程4】冠瓦の施工

最後に冠瓦を施工したら、棟の取り直し工事は完了です。 棟の取り直し工事 棟の取り直し工事

【工程5】瓦止め工事(ラバーロック)

最後に、瓦止め工事を行いました。瓦止め工事とはコーキング材で瓦を固定することで、瓦が飛ばされたり、棟が倒壊するのを防止します。 ラバーロック工事 棟瓦にコーキングを施工しました。棟は地震で倒壊しやすい箇所になるため安心です。 ラバーロック工事 ラバーロック工事 ラバーロック工事 ラバーロック工事
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断