屋根修理のお問い合わせの経緯(取手市)
強風で屋根の端の瓦(袖瓦)が庭に落下してしまい修理を検討されていました。 インターネットで地元、取手市に対応できる、屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。 取手市で施工現場を豊富に抱えており、即日対応で対応できる機動力に魅力を感じていただき、現地調査のご依頼を頂きました。取手市の屋根修理の担当者の提案内容
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の不具合の状態を確認させて頂きました。築30年のセメント瓦の屋根でした。 慢性的に屋根の内部に雨水が侵入しており、屋根の内部の躯体(骨組み)が腐食していました。 そのため、セメント瓦を固定している釘が利かなくなったことが原因で瓦が外れている状況でした。 屋根の躯体が腐食しており、瓦の交換工事(部分修理)では修理ができないため、腐食した躯体を補修する、屋根の葺き直し工事のよる修理をご提案させて頂きました。取手市の屋根修理の現地調査の様子
即日対応で伺い、屋根を点検させて頂きました。 また、落下する恐れがあった袖瓦を撤去して、ビニールシートで応急処置を行いました。取手市の屋根修理の現地調査の様子について見ていきましょう。



取手市の屋根修理の工程と施行中の様子
屋根の葺き直し工事とは、既存の瓦を一旦撤去して、腐食した躯体(骨組み)を補修後、再度、撤去した瓦を戻す修理方法です。 屋根材だけではなく、腐食した躯体も修理ができるため、根本的な修理を実現できるのが特徴です。具体的に取手市の屋根修理の施工中の様子を見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去
まず始めに、既存のセメント瓦を撤去しします。撤去したセメント瓦は再度、屋根に戻すため傷つけないように慎重に屋根から降ろして保管します。

【工程2】既存の防水シート・野地板の撤去
屋根材を撤去したら、既存の防水シート、野地板(屋根の下地板)も撤去します。 通常の瓦の葺き直し工事では防水シートのみを交換しますが、屋根の内部に水が侵入しており、野地板も腐食しているため、取手市の葺き直し工事では、野地板も含めて撤去します。

【工程3】野地板の施工
屋根の解体が完了したら、新しい屋根を施工します。まずは、野地板を取り付けます。
【工程4】防水シート(ルーフィングシート)の施工
野地板の施工が完了したら、野地板の上に防水シートを施工します。
【工程5】瓦桟(かわらさん)の取り付け
防水シートの施工が完了したら、瓦桟(かわらざん)を取り付けます。 瓦桟は瓦を乗せる土台となる部材です。
【工程6】セメント瓦の設置
セメント瓦の設置が完了したら、先ほど撤去したセメント瓦を設置します。
