お問い合わせの経緯
雨漏りが発生したことで修理を検討していました。雨漏り修理のマッチングサイトを利用して雨漏り業者を探していましたが、雨漏りとは関係の無いリフォーム業者を紹介されたようです。 自分でインターネットで雨漏り修理に特化した業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
カバー工法で屋根材を新しく張り替えました。下地の防水シートも含めてメンテナンスを行ったため、雨漏りが再発しない、確実な修理を実現できました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。 築35年が経過したスレート瓦と日本瓦の複合屋根でした。雨漏り調査を行ったところ屋根に乗っているソーラーパネルの取り付け部分から雨漏りが発生している状態でした。 雨漏りは屋根内部の防水シートが破れるなどで隙間が生じることで発生します。雨漏りを確実に止めるために屋根材を新しく張り替える必要がありました。 そこで、カバー工法による屋根の張り替えリフォームをご提案させて頂きました。カバー工法はスレート屋根を土台としてガルバリウム鋼板屋根を施工する屋根のリフォーム工法です。 防水シートも含めて施工するため、確実な雨漏り修理を実現できます。施工後、雨漏りもピタリと止まり施主様も大変喜ばれていました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。

屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根リフォームの工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】ソーラーパネルの撤去
まず始に、ソーラーパネルを撤去します。
【工程2】既存の屋根材の撤去
次に、既存の屋根材を撤去します。


【工程2】防水シートの施工
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水の侵入を食い止めている部材です。

【工程3】棟下地の取り付け
防水シートの設置が完了したら、棟下地を取り付けます。棟下地とは棟板金を取り付ける際の土台となる板です。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
棟下地の取り付けが完了したら、屋根材を設置します。

屋根リフォームの工程と施工後の様子




