お問い合わせの経緯
突然訪問してきたリフォーム会社の営業マンに「屋根の棟が錆びていますよ」「このままだと雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケでメンテナンスを検討されていました。点検をお願いしたところ、屋根材のスレート瓦の劣化も激しく、屋根材の葺き替え工事を提案されたようです。提案内容には納得されていましたが、見積もり金額が250万円と非常に高額に感じたため、他の業者での現地調査を検討されていました。インターネットで川崎市に対応でkる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。複数の屋根業者のホームページを比較され、建築士が在籍しており、屋根の状態を適切に判断できる診断力と、 関東圏で2500件もの施工実績に魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
錆が発生した棟板金を交換後、屋根塗装でメンテナンスを行いました。訪問販売業者に250万円で屋根の葺き替え工事を提案されたようですが、遥かに安い金額でメンテナンスができました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、直ぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状について確認させて頂きました。築30年が経過したスレート屋根の住宅ですが、屋根全体にコケが発生しておりメンテナンスが必要な状態でした。また、棟板金に錆が発生しており交換が必要な状態でした。訪問販売業者からは屋根の葺き替え工事を提案されたようですが、屋根材本体に目立ったひび割れや反りは見られず、しっかりと下地調整をすれば十分屋根塗装でもメンテナンスが可能でした。そのため、屋根塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。棟板金も含めてメンテナンスをしたことで付加価値の高い屋根のメンテナンスを実現できました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。

【工程2】棟板金の交換
次に錆が発生している棟板金を交換します。




【工程3】屋根塗装の下塗り
棟板金の交換工事が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。まずは、下塗りを行い塗装の下地を整えます。
【工程4】屋根塗装の上塗り
最後に上塗りを行います。上塗りではメインの塗料で2回の重ね塗りを行います。 塗装工事の標準的な塗料のシリコン塗料を使用しました。
屋根塗装の施工後の様子

