お問い合わせの経緯
台風で屋根の瓦が数枚飛ばされてしまい修理を検討されていました。
応急処置も含めて地元の屋根修理業者を探していた際に、偶然弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
建物の設計や構造に関する国家資格の建築士が在籍しており、建物の劣化症状や不具合に応じて最適な提案ができることに、信頼性を感じて頂き、具体的にお問い合わせを頂きました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の状況を確認させて頂きました。
築年数35年の外壁はモルタル、屋根は日本瓦の戸建住宅でした。屋根材の日本瓦が数枚、台風で飛ばされ、浮いている状態でした。
屋根はルーフィングと呼ばれる防水シートで防水性能を確立しているため、すぐに雨漏りが発生するという状況ではありません。
しかし、築年数35年が経過をして屋根内部のルーフィングシートも劣化している可能性が高く早急にメンテナンスを行う必要がありました。
そのため、部分補修による瓦の差し替え工事ではなく、金属屋根のガルバリウム鋼板による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。
日本瓦からガルバリウム鋼板に屋根材を葺き替えることで、大幅に屋根が軽量化されます。屋根が軽量化されることで、建物全体の重心が下がるため、建物全体の耐震性能が大幅に向上します。
また、屋根が軽量化されることで建物への負担も軽減できます。築年数35年が経過しており、今後さらに建物の老朽化も心配されます。日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根が1/6の重さになるため、建物への負担を大幅に軽減することができます。
このように日本瓦からガルバリウム鋼板に屋根材を張り替えることで、屋根修理だけではなく、建物の耐震性と安全性を大幅に向上できるため、屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは具体的に屋根の劣化症状と現地調査の様子を見てきましょう。




屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存の日本瓦を撤去・解体します。この作業を「瓦おろし」と言います。


【工程2】野地板(コンパネ)の施工
既存の屋根材を撤去・解体したら野地板を施工します。野地板は屋根材の土台になるベニア合板です。屋根の葺き替え工事の見積書ではコンパネと記載されることがあるため注意しましょう。
【工程3】ルーフィングシート(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したら、ルーフィングシート(防水シート)を施工します。このルーフィングシートは二次防水として屋根の防水性能を確立しています。


【工程4】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板をせこします。ガルバリウム鋼板の屋根材には、いくつか種類があり、それぞれ特徴が異なりますが、ニチハ株式会社の横暖ルーフという製品を使用しました




【工程5】屋根の棟の板金・雨押さえの施工
最後に屋根の棟板金と雨押さえを施工したら施工完了です。

屋根葺き替え工事の施工後の様子












外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根の葺き替え工事とセットで外壁塗装も施工をしました。屋根の葺き替え工事で設置した足場を有効活用できるので、屋根と外壁を別々にリフォームをするよりも費用対効果を高めることができます。 そのため、屋根のリフォームを行う際は、外壁もセットでメンテナンスを行うことをおすすめします。 それでは、具体的に外壁塗装の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】外壁の補修
まず始めに、外壁の汚れを高圧洗浄でキレイに洗い流します。その後、外壁のひび割れ(クラック)や欠けている箇所を補修します。

【工程2】外壁塗装の下塗り
外壁の補修が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りで仕上げます。 1回目の下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用します。2回目、3回目の「中塗り」「上塗り」工程はメインの塗料のシリコン塗料を使用を重ね塗りをします。 下塗李工程は「2回目」「3回目」の仕上げ塗装の品質を左右する重要な工程です。

【工程3】外壁塗装の中塗り
下塗り工程が完了したら、中塗り工程を移行します。中塗りは工程は塗料メーカー最大手、日本ペイントの「ファインシリコンフレッシュ」という塗料を使用しています。 ファインシリコンフレッシュは外壁塗装の標準的な塗料ですが「耐久性」と「費用」のバランスの取れた、コストパフォーマンスに優れた塗料です。

【工程4】外壁塗装の上塗り
中塗り工程が完了したら上塗り工程に移行します。同じファインフレッシュシリコンを使用して重ね塗りを行います。
【工程5】軒天の塗装
外壁塗装の施工箇所は外壁だけではありません。軒天や雨樋などの付帯箇所も塗装を行いメンテナンスを行います。



外壁塗装の施工後の様子





