横浜市の雨漏り修理のお問い合わせの経緯
二階の天井、1階の外壁部分に雨染みが広がり修理を検討されていました。 過去に同じように雨漏りが発生して、雨漏りを修理で屋根材を張り替えましたが、また雨漏りが再発してしまい雨漏り修理の専門業者での修理を検討されていました。 インターネットで横浜市の雨漏り修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味をもって頂きました。弊社は建物の設計や構造に関する国家資格の建築士が在籍しており、雨漏りの原因を適切に見極めて確実性の高い雨漏り修理を実現できます。 また、雨漏り診断士も在籍しており、散水調査や赤外線調査などの専門的な現地調査を実現できるため、雨漏り解決率99.8%を誇ります。このように確実性の高い雨漏り修理と全国トップクラスの雨漏り解決率に信頼性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂ました。横浜市の雨漏り修理のビフォーアフター
雨漏りの原因となっていたアスファルトシングル屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板屋根に張り替えました。また、雨水が進入して腐食していた外壁材を新しく張り替えました。 施工後、雨漏りもピタリと止まり施主様も大変喜ばれていました。
横浜市の雨漏り修理の担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。 築45年の屋根はアスファルトシングル、外壁はサイディングの住宅でした。過去に雨漏りが発生した際に、屋根材を現在のアスファルトシングルに張り替えたようですが、雨漏りが再発している状態でした。 実際の雨を再現する散水調査を行った結果、屋根から雨漏りが発生している状態でした。これは前回屋根工事を行った施工業者の不良が考えられました。 また、屋根から侵入した雨水が外壁の内部まで浸透しており、外壁内部の躯体(骨組み)も腐食している可能性がありました。雨漏りは確実に修理をしないと再発する可能性が高くリフォーム工事の中でも難易度の高いリフォーム工事になります。 そのため、雨漏りによる建物へのダメージをこれ以上拡大させないため、今回のリフォーム工事を確実に雨漏りを修理するために、カバー工法による屋根の張り替え工事、及び外壁材(サイディング)の張り替え工事による雨漏り修理をご提案させて頂きました。 まず、屋根のカバー工法とは既存の屋根を土台として新しい屋根を施工する屋根のリフォーム工法です。屋根材を新しく張り替えられるだけではなく、屋根の防水性能を確立している防水シートも合わせて交換できるため、根本的な雨漏り修理を実現することができます。 また、外壁材も新しく張り替えることで、腐食した躯体(骨組み)の補修ができるだけではなく、防水シートも交換できるため、確実な雨漏り修理を実現できます。 このように雨漏りを再発させない確実な修理を実現できることと、将来も安心して住み続けられる安全な住まいの実現を両立できることから、カバー工法による屋根材の張り替え工事と、サイディングの張り替え工事による雨漏り修理をご提案させて頂きました。神奈川県の雨漏りの状況と現地調査の様子
ここからは実際の雨漏りの状況と現地調査の様子について見ていきましょう。
横浜市の屋根の雨漏り修理の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根材を施工するリフォーム工法です。今回のケースではアスファルトシングルからガルバリウム鋼板に張り替えています。ここからは横浜市の屋根の雨漏り修理の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去
まず始めに、屋根の頂点になる金属カバー(棟板金)を撤去します。
【工程2】防水シートの設置
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている部材です。雨漏りの発生は防水シートの不具合や劣化を意味しています。

【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの設置が完了したら、ガルバリウム鋼板を取り付けます。防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板をと取り付けていきます。


神奈川県の屋根の雨漏り修理の施工後の様子



神奈川県の外壁の雨漏り修理の工程と施工中の様子
カバー工法による屋根の雨漏り修理が完了したら、次に、外壁の雨漏り修理の様子を見ていきましょう。屋根と同様に外壁材をはりかえました。【工程1】既存の外壁材の撤去
まず始めに、既存の外壁材を撤去します。

【工程2】防水シートの設置
既存の外壁材の撤去が完了したら、防水シートを設置します。

【工程3】外壁材の設置

横浜市の外壁の雨漏り修理の施工後の様子

