お問い合わせの経緯
突然訪問してきたリフォーム会社の営業マンに「屋根材が剥がれていたのが見えた」「雨漏りがするので張り替えた方が良いですよ」と屋根の葺き替え工事を進められて見積もりをとったようです。 しかし、見積もり金額が非常に高額に感じて信頼できる他の業者での相見積もりを検討されていました。 インターネットで神奈川区に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 屋根修理の専門業者として神奈川区にも豊富な施工実績があり、建築士や雨漏り診断士などの専門的な資格を持っていることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォー アフター
既存の金属屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。 勾配が緩やかな緩勾配の屋根だったため排水性を高めるために、立平葺きという工法で施工しました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状態を確認させて頂きました。 訪問販売業者に屋根の不具合を指摘された屋根でした。 初期塗装の劣化症状であるチョーキング現象が発生しており、屋根材を白く変色している状態でした。 勾配が緩やかな屋根に対して横葺きで施工されており、屋根の排水性能が低くかったことが原因で劣化を加速させたようです。 この状態を放置すると雨漏りが発生する危険があるため、新しく屋根材を張り替える必要がありました。 そのため、ガルバリウム鋼板への屋根材の葺き替え工事をご提案させて頂きました。具体的な工法として横葺きではなく、立平葺きをご提案させて頂きました。 立平葺きは屋根に降った雨水が屋根材の繋ぎめの影響を受けることなく排水されるため排水性能に優れているのが特徴です。 そのため、緩勾配の屋根では非常に効果的な工法になります。このような理由から屋根の葺き替え工事るガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去
まず始めに、既存の屋根材を撤去していきます。


【工程2】防水シートの設置
次に防水シートを設置していきます。 防水シートは屋根の二次防水となる部材です。 屋根の防水性を確立する重要な部材です。

【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの設置が完了したら、ガルバリウム鋼板を取り付けます。 棟に対して垂直方向に屋根材を取り付ける立平葺きで施工します。

屋根の葺き替え工事の施工後の様子

