神奈川県横浜市でカバー工法による屋根リフォームを施工させて頂きました。このページでは横浜市の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
近所を屋根工事をしているという業者が突然訪問してきて、「屋根の板金が外れていますよ」「修理した方が良いですよ」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。訪問販売業者から屋根の板金の飲みの修理であれば5000円で修理ができると言われたが、屋根に上がらせるのが不安に感じたため、信頼できる屋根修理の専門業者での現地調査を検討されていました。インターネットで横浜市の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。建築士や雨漏り診断士など屋根修理に関する資格を保有しており、横浜市でも施工実績が豊富で評判の良い業者だったことに信頼性を専門性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築40年のスレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状態を確認させて頂きました。築40年が経過したスレート屋根でした。経年劣化により屋根全体にコケやカビが発生していました。スレート屋根の耐用年数は25年〜30年と言われています。耐用年数が経過したスレート瓦は防水性が低下して水分を吸収するようになります。そうすると、屋根にコケが発生したり、脆くなり割れてしまうようになります。今回のケースも同様に屋根材が水分を吸収したことで苔が発生して、屋根材本体が脆くなっている状態でした。屋根塗装の下地として利用できないため、新しく屋根材を張り替える必要がありました。そのため、カバー工法による屋根の張り替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。
屋根全体に苔が発生していいました。屋根材も水分を吸収しており、この状態を放置すると屋根材の割れや反りなどの屋根材の本体の劣化に発展します。そのため、新しく屋根材を張り替える必要がありました。今回はカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えます。
訪問販売業者に屋根の棟板金の劣化を指摘されたようですが、棟板金は2年前にリフォームされており、不具合はありませんでした。訪問販売業者は施主の無知につけこみ屋根の不具合を煽っているだけであって、実際は修理の必要がないことが多いため屋根修理の専門業者に再度現地調査を依頼するのが確実です。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とは既存のスレート屋根の上に新しくガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法です。ここからは屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去
まず始めに、既存の棟板金を撤去します。
屋根の棟板金を外しました。棟板金を撤去すると棟下地と呼ばれる木材板が出てきますが、こちらも撤去します。
棟下地の撤去が完了しました。
【工程2】防水シートの設置
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを設置していきます。防水シートは屋根の二次防水として屋根の防水性を確立している重要な部材です。
屋根の軒先から棟に向かって順番に防水シートを重ねていきます。
防水シートの設置が完了しました。防水シートは改質アスファルトルーフィーングと呼ばれる耐久性に優れた製品を使用します。非常に重要なポイントになるため、見積もり段階で確認しておくと安心です。
【工程3】ガルバリウム鋼板の設置
防水シートの設置が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を取り付けます。
防水シートと同様に軒先から順番いガルバリウム鋼板を設置していきます。2段目〜3段目にかけて雪止め金具を取り付けました。
ガルバリウム鋼板の設置が完了しました。屋根材はニチハの横暖ルーフという耐久性に優れた製品を使用しています。最後に、棟板金を取り付けたら屋根のカバー工法は施工完了です。
屋根リフォームの施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



