市原市|屋根葺き替え|セメント瓦をガルバリウム鋼板に葺き替えて安心安全な住まいを実現

市原市の屋根葺き替え工事
千葉県市原市で、セメント瓦の葺き替え工事を施工させていただきました。 セメント瓦をガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根全体が軽くなるため、地震に強い構造になります。 セメント瓦の葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
台風で屋根のてっぺんの棟瓦が飛ばされてしまい、応急処置も含めて修理を検討されていました。 インターネットで地元市原市の屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、お問い合わせをいただきました。 弊社にも、お問い合わせが殺到している状態でしたが、早急な応急処置が必要と判断し、優先的に現地調査にお伺いさせていただきました。

ビフォーアフター

市原市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 担当者のコメント
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の被害状況を確認させていただきました。 台風で、屋根のてっぺんの棟瓦が飛ばされていました。 その周辺の瓦も、飛ばされて屋根から剥がれ落ちており、屋根内部のルーフィングシート(防水シート)がむき出しになっていました。ルーフィングシートがしっかりと機能していれば、雨漏りに発展することはありませんが、築年数30年以上が経過しており、ルーフィングの劣化も予測されたため、早急な応急処置が必要な状態でした。 屋根材のセメント瓦も塗装が剥がれており、屋根材が水分を吸収しており、塗装の下地として使用できない状態でした。そのため、根本的な屋根のメンテナンスを実現するため、既存のセメント瓦を、ガルバリウム鋼板に葺き替える、屋根の葺き替え工事をご提案させていただきました。 セメント瓦は、その名の通り、セメントを主原料とする屋根材で、非常に重量があります。一方で、ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材で、セメント瓦の1/6の軽さになります。そのため、セメント瓦からガルバリウム鋼板に屋根材を、葺き替えることで、大幅に屋根が軽くなり、建物全体の重心が下がるため、建物全体の耐震性能が向上します。 また、セメント瓦は塗装に防水性能を確立しているため、10年に1度を目安に再塗装が必要な屋根材です。一方で、ガルバリウム鋼板は、メンテナンスフリーの屋根材でもあり、屋根塗装などのメンテナンスが必要ありません。 このように建物の安全性とコストパフォーマンスを両立できる、メンテナンス方法として、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見て行きましょう。 瓦おろし 台風で屋根の棟瓦が倒壊しています。 屋根の棟瓦は「葺き土」と呼ばれる、土の土台の上に乗っていますが。この「葺き土」が雨や風によって、棟の外に流出すると、棟の内部が空洞になり、棟が歪み、地震や台風で倒壊しやすくなります。 今回のケースも同じく、経年劣化で棟の内部の葺き土が、棟の外部に流出していまい、棟が歪んでいたことが原因で、倒壊していました。 瓦おろし 袖瓦(屋根の端の瓦)が数枚飛ばされていました。 セメント瓦は、非常に重い屋根材ではありますが、風速25m以上の強風で飛ばされやすくなります。特に、瓦が1箇所でも飛ばされると、その飛ばされた箇所から、屋根の内部に風が吹き込み、瓦を持ち上げるため、飛散しやすくなります。 今回も同じように、棟が倒壊してしまったことで、瓦の下に潜りこむように、風が侵入し、袖瓦を吹き飛ばしていました。 屋根の施工前の様子 築年数30年以上が経過したセメント瓦です。前回の塗装から、20年以上が経過しており、表面の塗装が剥がれている状態でした。このような状態の瓦は、塗装の下地として利用できないため、屋根材を新しく葺き替える必要がありました。 屋根の応急処置 台風で飛散した瓦を、ブルーシートで応急処置をしました。ブルーシートが飛散しないように、重しだけではなく、固定板を使用して、釘を打ち付けて固定をしました。これで一先ずは安心です。

屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子

屋根の葺き替え工事は、既存の屋根材を撤去して、新しい屋根材の葺き替えるリフォーム工法です。ここからは屋根の葺き替え工事の工程について具体的に見て行きましょう。

【工程1】既存の瓦の撤去・解体

まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。この作業を「瓦おろし」といいます。 瓦おろし 既存のセメント瓦を撤去しました。瓦を撤去すると、ルーフィングシート(防水シート)だけの状態になります。こちらのルーフィングシートも撤去します。 瓦の撤去後の様子 ルーフィングシートの撤去が完了しました。ルーフィングシートを撤去すると、野地板が出てきます。野地板とは屋根材の土台となる部材です。この古い野地板の上に新しい屋根を施工します。

【工程2】野地板の施工

瓦おろしの工程が完了したら、野地板を施工します。古い野地板の上に新しい野地板を施工します。 野地板の施工 屋根の形状に合わせて、構造用合板と呼ばれる、ベニア合板を施工します。古い屋根の野地板は、「バラ板」と呼ばれる木材板が使用されていましたが、現在では耐久性、耐水性などの観点から、構造用合板が使用されるのが一般的です。 構造用合板を含めて、ベニア合板にはいくつか種類があるため、屋根葺き替え工事の見積書を確認する際は、野地板の種類について確認することが重要です。

【工程3】ルーフィング(防水シート)の施工

野地板の施工が完了したら、ルーフィングを施工します。屋根の二次防水として重要な素材です。 ルーフィングの施工 写真左側の、緑色のシート素材がルーフィングシートです。 ルーフィングシートにはいくつか種類がありますが、ガルバリウム鋼板の施工では、改質アスファルトルーフィングという、耐久性に優れた、製品を使用します。 ガルバリウム鋼板の長期的な耐用年数に対応させるためです。屋根の葺き替え工事に見積書を確認する際は、必ずルーフィングシートの種類について確認することが重要です。 ルーフィングの施工 ルーフィングシートは屋根の防水性能を確立する非常に重要な素材です。そのため、施工にも細心の注意をはらい、施工をする必要があります。 ルーフィングの施工は、軒先から棟に向かって順番に重ねていくのが基本です。これは、ルーフィングシートの重なりが、屋根の水の流れろと逆目にならないようにするためです。 1箇所でも逆目になっている箇所があると、逆に雨水を建物の内部に呼び込んでしまうため、すべての箇所のルーフィングの重なりを点検して、慎重に施工を行います。 ルーフィングの施工 ルーフィングの施工が完了しました。

【工程3】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。ガルバリウム鋼板の製品は、建材メーカー大手、ニチハ株式会社の横暖ルーフを使用します。 ガルバリウム鋼板の施工 ルーフィングシートと同様にガルバリウム鋼板の板を重ねていきます。ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、棟板金を取り付けたら施工完了です。

屋根葺き替え工事の施工後の様子

台風で瓦が飛ばされて、塗装が剥がれたセメント瓦の屋根でしたが、ガルバリウム鋼板に葺き替えて、耐震性と耐久性の両立した、屋根リフォームを実現することができました。 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工

軒天の修理の工程と施工中の様子

屋根の葺き替え工事とセットで外壁塗装も施工させていただきました。塗装工事の前に、建物の不具合箇所を修理しました。台風で、軒天がボロボロに剥がれた軒天を修理しました。 軒天の修理 軒天とは、屋根の軒(先端)の裏側です。木質系(木材)の軒天ですが、経年劣化で全体的に塗装が剥がれており、一部ベニアも剥がれている個所がありました。古い軒天材(木材)を新しい、軒天材に張り替えました。 軒天の修理 まず始めに、既存の軒天材を撤去します。軒天を撤去すると、鳥の巣や腐食したベニアがバラバラと出てきます。これらの腐食した軒天材も撤去解体します。 軒天の修理 新しい軒天材を取り付けました。軒天と外壁の取り合い部分、軒天材と軒天材の隙間を、コーキングで補修をしたら、完了です。 軒天の修理 軒天の修理

外壁塗装の工程と施工中の様子

軒天の修理が完了したら、外壁塗装の施工工程について見て行きましょう。

【工程1】高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。 高圧洗浄 外壁材のアルミサイディングは錆びに強く、メンテナンスフリーの外壁材と言われていますが、初期塗装がされており、10年〜15年を目安に劣化します。経年劣化で「もらい錆び」も発生することがあるため、高圧洗浄でしっかりと汚れを洗い流します。 高圧洗浄 こちらは下屋根です。トタンの屋根材ですが塗装によりメンテナンスを行います。トタンは亜鉛メッキが芯材の鉄よりも早く腐食することで、芯材を保護しています。そのため、錆びが発生することは、トタンの性能としては、正常です。 ただし、塗装をする際に、塗料の密着性が悪くなり、思わぬ施工不良に発展する可能性が高いため、しっかりと高圧洗浄を行い、錆びや鉄粉などの汚れを洗い流します。 こchらは下屋根の雨樋です。雨樋も経年で、土やホコリが体積しています。高圧洗浄の機会に、雨樋の汚れもキレイに洗い流します。

【工程2】ケレン作業

高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流したら、マジックロン(硬いタワシ)やサンドペーパーを使用して、鉄部の錆や、木部の腐食個所など、高圧洗浄で取りきれない汚れを削り取ります。 この錆落としの作業をケレンと言います。 霧避けのケレン作業 霧避け(庇)の錆をサンドペーパーで削り取っています。 破風板のケレン作業 こちらは破風板です。木部のケレン作業ですが、旧塗膜や、腐食した個所をサンドペーパーで削り取ります。 鉄部のケレン作業 こちらは手すりです。ワイヤーブラシを使用して、錆や旧塗膜を削り落とします。 戸袋のケレン作業 雨戸もサンドペーパーを使用して、旧塗膜や錆を削り落とします。

【工程3】外壁塗装の下塗り

ケレン作業で塗装の下地を整えたら、いよいよ塗装工程に移行します。塗装工事は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが基本です。 その中で、「下塗り」は中塗り塗装の下地を整える役割があります。 外壁塗装の下塗り シーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を塗装します。 シーラーはザラザラとした、塗膜を形成します。アルミサイディングはつるつるとした塗膜を形成するため、目荒らしの意味があります。 外壁塗装の下塗り 下塗り塗装が完了しました。

【工程4】外壁塗装の中塗り

下塗り工程が完了したら、中塗りを行います。下塗り塗装の上にシリコン塗料で中塗りをします。 外壁塗装の中塗り ペイントローラーを使用して、シリコン塗料を塗装します。 外壁塗装の中塗り すべての外壁面を施工したら、中塗り工程は完了です。

【工程5】外壁塗装の上塗り

中塗りが完了したら、同じ塗料を使用して、上塗りを行います。 外壁塗装の上塗り 外壁塗装の上塗り
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断