杉並区で屋根のリフォームを施工しました。スレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。杉並区の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
杉並区の屋根リフォームのお問い合わせの経緯
築20年が経過しており、屋根のメンテナンスを検討されていました。
屋根の状態を適切に判断して最適なメンテナンス方法を提案して欲しいということで、屋根修理の優良業者を探されていました。
インターネットで杉並区に対応できる屋根修理御者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
屋根修理の専門業者として建築士が在籍しており、屋根の状態を適切に判断して最適なリフォーム工法を提案できることに信頼性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。
杉並区の屋根リフォームのビフォーアフター
築20年のスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。


杉並区の屋根リフォームの担当者の提案内容
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状について確認させて頂きました。
築20年のスレート瓦の屋根でした。スレート屋根は塗装により防水性能を確立しています。通常であれば10年前後を目安に防水性が低下してくるため、再塗装によるメンテナンスが必要です。
しかし、今回のケースは築20年が経過していました。スレート瓦の耐用年数は25年〜30年と言われており、築20年前後のスレート瓦の場合、新しく屋根を張り替えた方が費用対効果を発揮できるケースがあります。
これは屋根の状態や屋根の状態や予算を的確に見極める必要があります。
今回は今後のライフサイクルや施主様のご予算をヒアリングさせて頂き、カバー工法による屋根の張り替えリフォームをご提案させて頂きました。
カバー工法とは既存の屋根材の上に新しいガルバリウム鋼板屋根を施工するスレート瓦に特化した屋根のリフォーム工法です。従来の葺き替え工法と比べて廃材が発生せず、工期も短縮できることから費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。
このような理由からガルバリウム鋼板による屋根リフォームをご提案させて頂きました。
杉並区の屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは杉並区の屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。
【工程1】棟板金の解体・撤去
まず始めに、屋根の棟板金を撤去します。屋根のカバー工法とは既存の屋根の上に新しい屋根を施工するスレート屋根に特化した屋根のリフォーム工法です。そのため、新しい屋根を施工する際に障害物となる棟板金や雪止め金具を撤去・解体します。

屋根の棟板金を撤去しました。棟板金は屋根の金属製のカバーです。新しい屋根を取り付ける際の障害物となるため撤去します。

棟板金の撤去が完了しました。
【工程2】防水シート(ルーフィングシート)の施工
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを施工します。防水シートは屋根の二次防水として重要な屋根の防水性能を確立する重要な部材になります。

軒先から棟に向かって順番に防水シートを設置していきます。これは屋根の水の流れと防水シートの重なりが逆目にならないようにするためです。

防水シートの施工が完了しました。防水シートにはいくつか種類がありますが、改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性に優れた製品を使用します。これは高耐久なガルバリウム鋼板屋根に対応させるためです。これは非常に重要なことなので、必ず見積もり段階で確認しておくことが重要です。最後に、屋根板金を取り付ける棟下地を設置したら、ルーフィングシートは施工完了です。
【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根材を取り付けます。ルーフィングシートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板設置します。

ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。ガルバリウム鋼板にはいくつか種類がありますが、ニチハ株式会社の横暖ルーフという製品を使用します。
他のガルバリウム鋼板の製品と比べてタイキュ性と断熱性に優れているのが特徴です。最後に棟板金を取り付けたら、屋根材の施工は完了です
杉並区の屋根リフォームの施工後の様子



