市川市で瓦屋根の葺き替え工事を施工させて頂きまいた。雨漏りで2階の天井板が打ちてしまし、雨水大量に流れている状態でした。 雨漏りを確実に修理するために、屋根の葺き替え工事を行いました。この記事では、市川市の屋根の葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
市川市の屋根の葺き替え工事のお問い合わせの経緯
雨漏りにより2階の天井が剥がれ落ちてしまい、大量に雨水が室内に侵入してきたことがキッカケで修理を検討されていました。 地元、市川市の雨漏り修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 リフォーム業界は恐いイメージを持たれていたようですが、弊社は建築士の国家資格を保有しており、雨漏り診断士の資格を保有しているスタッフも在籍しており、ロジカルで専門的な雨漏り調査を実施できることに魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。市川市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター
日本瓦の屋根材をガルバリウム鋼板に葺き替えました。防水シート(下地)を含めて交換したため、確実に雨漏りを止めることができました。 また、ガルバリウム鋼板に屋根材を張り替えたことで、屋根が軽くなり、建物全体の耐震性が向上しました。
市川市の屋根葺き替え工事の担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い雨漏りの状況を確認させて頂きました。 築年数45年の日本瓦屋根の住宅でした。雨漏りで2階の天井板が剥がれ落ちてしまい、雨水が流れて出ている状況でした。 瓦屋根は屋根内部の防水シートにより雨水の侵入を不正でいますが、45年が経過しており、防水シートが劣化して破れている可能性が高い状況でした。 実際に雨漏り調査を行なった結果、複数の箇所から雨水が侵入している状況でした。このようなケースの場合、部分補修で修理をしても、すぐに他の箇所から雨漏りが発生する可能性が高いため、全体的に防水シートを交換する必要がありました。 そのため、瓦屋根からガルバリウム鋼板屋根に、新しく屋根を張り替える、屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。 屋根の葺き替え工事では表面的な修理ではなく、屋根内部の防水シートも交換されるため、根本的で確実性の高い雨漏り修理を実現することができます。 また、屋根材のガルバリウム鋼板は金属製の屋根材で非常に軽量です。そのため、日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根が軽くなり、建物の重心も下がるため建物全体の耐震性能が向上します。 このように現時点でもっとも費用対効果の高い屋根リフォームを実現できることから、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。市川市の屋根の雨漏りの状況と現地調査の様子
ここからは実際の現地調査の様子について見ていきましょう。
築45年が経過した日本瓦の屋根です。
日本瓦の耐用年数は80年と非常に耐久性に優れた屋根材です。しかし、屋根内部の防水シートが30年前後で破れや縮れなどの劣化症状が発生します。
今回のケースも同様に防水シートが破れていたことが原因で雨漏りが発生していました。
屋根材の日本瓦はまだまだ使用できる状態でしたが、建物の老朽化を考えると、ガルバリウム鋼板に張り替えた方が、建物への負担を軽減できるため、地震などの際も安全です。
現在の雨水の侵入経路となっていた、屋根の谷部分をブルーシートで覆って応急処置を行いました。屋根の谷部分は雨漏りが発生しやすい箇所No.1です。
市川市の屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは市川市の屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】瓦おろし
まず始めに、既存の屋根材を解体して屋根から下ろします。この作業を瓦おろしと言います。
瓦は釘で固定されているわけではなく、瓦同士をはめ合わせて、固定されています。1枚1枚丁寧に屋根から剥がしていきます。
瓦おろしが完了しました。屋根材を剥がした直後の屋根は非常に汚れています。しっかりと清掃を行ったら瓦おろしの工程は完了です。
【工程2】野地板の施工
瓦おろしが完了したら、野地板を施工します。野地板とは屋根の土台となるベニア合板です。
屋根の形状に合わせて野地板を設置していきます。屋根の野地板は構造用合板と呼ばれる耐久性に優れた製品が使用されます。
構造用合板は耐久性、耐水性、ホルムアルデヒドの含有率などが、JAS規格(日本農林規格)で規定されており、品質が安定しているのが特徴です。
野地板の種類は屋根の耐久性を左右する重要な部材になるため、見積もり段階で確認しておくと安心です。
野地板の施工が完了しました。
【工程3】防水シートの施工
野地板の施工が完了したら、防水シート設置していきます。防水シートは屋根の二次防水として重要な役割があります。
防水シートは軒先から棟に向かって設置するのが基本です。これは防水シートの重なりが屋根の水の流れと逆目にならないようにするためです。これが一箇所でも逆目になっている箇所があると雨漏り原因となるため確認をしながら丁寧に施工します。
防水シートの施工が完了しました。防水シートは耐久性に優れた改質アスファルトルーフィングという製品を使用します。これは高耐久なガルバリウム鋼板に対応させるためです。野地板と同様に屋根の耐久性を左右する重要な部材になるので、見積もり段階で確認しておくと安心です。
【工程4】ガルバリウム鋼板の施工
防水シートの施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を取り付けます。防水シート同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を取り付けていきます。
2段目〜3段目にかけて雪止め金具を取り付けました。
ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。ガルバリウム鋼板の屋根材にはいくつか種類がありますが、ニチハの横暖ルーフという製品を使用しています。横暖ルーフは日鉄鋼板のSGL(スーパーガルバリウム)が使用されており、耐久性が高いのが特徴です。
最後に棟板金を取り付けたら屋根の葺き替え工事は施工完了です。
【工程5】室内天井の張り替え
最後に、雨漏り剥がれ落ちた天井を修理します。
腐食した天井を撤去します。
腐食した躯体(骨組み)を交換して補強します。
最後に新しい天井板を設置したら施工完了です。
市川市の屋根の葺き替え工事の施工後の様子








