お問い合わせの経緯
近所で屋根工事をしているリフォーム業者が挨拶にきた際に、「屋根の瓦が割れていますよ」「すぐに修理をしないと雨漏りがしますよ!」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。無料での屋根点検を提案されていましたが、訪問販売業者であり少し不安に感じたことから、信頼できる屋根修理業業者での現地調査を検討されていました。インターネットで墨田区に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。建築士や雨漏り診断士などの屋根のメンテナンスに特化した資格を保有しているスタッフが在籍しており、関東圏内で2500件の施工実績があることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築25年のスレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。屋根材の割れや反りなども含めて、根本的なメンテナスを実現できました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築25年が経過したスレート屋根でした。経年劣化により屋根の防水性能が低下し、屋根材が水分を吸収したことで、全体的に屋根材が割れている状態でした。スレート瓦はセメントを主原料とする屋根材で塗装により防水性能を確立しています。経年劣化で塗装の防水性能が低下すと屋根材が水分を吸収するようになり、屋根材が非常に脆くなります。今回のケースも同様に屋根材が水分を吸収したことで屋根材が脆くなり、全体的に屋根材が割れている状態でした。そのため、新しく屋根材を張り替える必要がありました。このような理由からカバー工法によるガルバリウム鋼板にへの葺き替え工事をご提案させて頂きました。カバー工法とは既存のスレート屋根を土台として新しい屋根に張り替えるリフォーム 工法です。従来の葺き替え工法と比べて、工期が短く廃材が発生しないため、比較的安価で新しい屋根に張り替えることができます。現時点で費用対効果を最大化できる屋根のリフォーム工法としてカバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからが屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せるリフォーム工法です。具体的な工程だけではなく、見積もり段階で確認しておくべきポイントについても具体的に解説します。【工程1】棟板金・雪止め金具の撤去
まず始めに、棟板金、雪止め金具を撤去します。棟板金とは屋根のてっぺんにある金属製のカバーです。


【工程2】防水シートの施工
棟板金、雪止め金具の撤去が完了したら、防水シートを取り付けます。防水シートとは屋根の二次防水として重要な役割があります。

【工程3】屋根材(ガルバリルム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を取り付けます。


屋根リフォームの施工後の様子

