お問い合わせの経緯
飛び込みで訪ねてきた業者に、「屋根がおかしい」と言われ、実際に屋根を見てもらったところ、漆喰がボロボロに劣化しており、防水シートも破れており、屋根全体が経年劣化していると言われたようです。屋根の状態が心配になり訪問業者に言われるがままに屋根葺き替え工事の契約をとってしまったが、後々冷静になって考えた結果、見積もり価格が非常に高額に感じ、提案内容も少し不審に感じたためクーリングオフをすることにしました。しかし、屋根の劣化をそのままにしておくのも心配だったため、信頼できる屋根修理の専門業者での現地調査を検討されていました。インターネットで上尾市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。建築士や雨漏り診断士などの屋根修理に有効な資格を保有しており、関東圏内で2500件の施工実績があることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
谷樋の交換工事と棟の取り直し工事を施工しました。漆喰の剥がれや谷樋の錆も含めてメンテナスを行いました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状態を確認させて頂きました。築25年の日本瓦の屋根でした。訪問販売業者から棟の漆喰の劣化、防水シートの劣化を指摘され、屋根の葺き替え工事を提案された屋根でした。漆喰の劣化こそ見られましたが、防水シートは特に劣化は見られず、部分修理でメンテナンスができる状態でした。また、一部谷樋に錆が発生しておりこの状態を放置すると穴が空いてしまう恐れがあったため現時点で交換をしておく必要がありました。このような、理由から、谷樋の交換工事と棟の積み直し工事によるメンテナンスをご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

棟の積み直し工事の工程と施工中の様子
ここからは棟の積み直し工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。棟の取り直し工事の他に、屋根の谷樋も交換しています。谷樋の交換工事も含めて実際の試写真を見ながら解説していきます。【工程1】既存の棟の解体
棟の積み直し工事とは既存の棟を一度、解体して新しい棟に積み替える工事です。まず始めに、既存の棟を解体していきます。
【工程2】谷樋の交換
棟瓦の解体工事が完了したら、谷樋の交工事を行います。谷樋とは屋根の谷部分の雨樋です。



【工程3】棟の施工
谷樋の交換工事が完了したら、棟を組み直します。棟を組み直すことで、漆喰の補修だけではなく、棟の歪みも含めてメンテナンスができます。


棟の積み直し工事の施工後の様子



