担当者のコメント
大雨で2階の廊下の天井からポタポタと雨漏りが発生したことがキッカケで雨漏り修理を検討されていました。江東区に対応できる雨漏り修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。建築士や雨漏り診断士などの雨漏り修理に関する資格を保有しているスタッフが在籍しており雨漏り修理に関する豊富な実績があることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター

担当者のコメント
屋根から侵入した雨水が、2階の天井に雨染みとなって広がっている状態でした。 屋根は構造上、ルーフィングと呼ばれる防水シートで雨水の侵入を食い止めていますが、雨漏りの発生はルーフィングが経年劣化により破れたり、隙間が生じたりすることで建物内部に雨水が侵入します。 雨漏りを根本解決するには、屋根内部のルーフィング(防水シート)を交換する必要があるため、屋根の葺き替え工事による雨漏り修理をご提案させて頂きました。 屋根の葺き替え工事は既存の屋根材を撤去して新しい屋根材に張り替える屋根のリフォーム工法で防水シートも含めて交換します。また屋根材で使用されるガルバリウム鋼板は、屋根塗装の必要が無いメンテナンスフリーの屋根材で、将来的なメンテナンス費用が発生しません。 また、屋根材の寿命(耐用年数)も40年〜50年と長期的なため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。このような理由から屋根の葺き替え工事による屋根カバー工法をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の瓦の撤去(瓦おろし)
まず始めに、既存の瓦を撤去します。

【工程2】野地板の設置
瓦の撤去が完了したら、野地板を設置します。野地板は屋根の土台となる部材で、ベニア合板が使用されます。

【工程3】防水シートの設置
野地板の設置が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている部材です。
【工程4】ガルバリウム鋼板の設置
防水シートの施工が完了したら、いよいよ、屋根材を設置します。防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板屋根を施工していきます。

屋根の葺き替え工事の施工後の様子

