お問い合わせの経緯
近所を偶然通りかかったと飛び込みの業者から屋根のてっぺんの三角の部分が浮いてると指摘をされ心配になり修理を検討されていました。突然訪問してきた訪問営業の業者だったため、不審に感じたため他の業者での現地調査を検討されていました。インターネットで練馬区の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や雨漏り診断士など屋根の点検、施工に関する専門的な資格を保有しており、練馬区でも多くの施工実績があることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター
築30年のスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。屋根内部の防水シートも含めて交換したことで、屋根の防水性能が回復してこれからも安心して住み続けられる住まいに生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築30年が経過したスレート屋根でした。経年劣化で屋根全体にコケが発生していました。スレート屋根はセメントを主原料とする屋根材で、塗装により防水性能を確立しています。塗装は10年前後を目安に防水性能が低下して、屋根材が水分を吸収するようになります。そうすると、コケが発生したり、屋根材が割れたりするようになります。今回の屋根も同様に屋根の防水性能が低下してコケが発生している状態でした。そのため、具体的にメンテナンスが必要な状態でした。築30年のスレート屋根は再塗装によるメンテナンスが一般的ですが、今回は費用対効果を最大化させるため、カバー工法による屋根の張り替え工事をご提案させて頂きました。カバー工法はスレート屋根の上に新しい屋根を被せるリフォーム工法です。屋根材のアスファルトシングルは耐用年数40年前後と耐久性に優れており、施工性に優れているため費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。このような理由から、カバー工法によるアスファルトシングル屋根への張り替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根リフォームの工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】防水シートの設置
まず始めに棟板金を撤去して、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。

【工程2】屋根材(アスファルトシングル)の設置
防水シートの設置が完了したら、アスファルトシングルを設置します。

屋根リフォームの施工後の様子

