千葉県流山市でカバー工法による屋根リフォームを施工させて頂きました。
ビフォーアフター

新築から30年以上が経過しており、スレート瓦の耐用年数(寿命)が超えている状態でした。スレート屋根は10年に1度を目安に屋根塗装によるメンテナンスが必要ですが、耐用年数が経過した屋根材は塗装をしてもすぐに塗料が剥がれてしまうために、カバー工法による屋根リフォームを提案させて頂きました。
カバー工法はガルバリウム鋼板と呼ばれる屋根材を使用しますが、ガルバリウム鋼板はメンテナンスの必要がないメンテナンスフリーの屋根材として耐久性が長いの特徴です。
スレート屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えることで、将来的なメンテナンス費用を節約した費用対効果の高いリフォームを実現することができます。
施工前の様子
雨樋にカビや苔が発生していました。屋根をカバー工法でリフォームするにあたって雨樋の交換も行います。

屋根材にひび割れが発生していました。屋根のひび割れは経年劣化によって必ず発生するものです。通常は屋根塗装の際に補修を行いますが今回はカバー工法のためにひび割れは補修しません。
このような屋根材のひび割れを放置すると雨漏りの原因になるので、早急にメンテナンスを行う必要があります。

棟板金の釘も一部、浮いていました。棟板金の釘もスレート瓦のひび割れと同様に、経年劣化によって必ず発生する劣化症状で、雨漏りの原因となるので早めにメンテナンスを行うことが重要です。

施工中の様子
棟板金の撤去
屋根のカバー工法は既存の屋根材の上から新しい屋根材を重ねる屋根のリフォーム工法です。まずは、既存の棟板金を撤去します。

防水シートの設置
棟板金を撤去したら、次に防水シートを設置します。防水シートは屋根の軒先の部分から頂点である棟部分に向かって葺きます。

貫板の設置
防水シートを設置したら次に、貫板を設置します。

屋根材の設置
貫板を設置したら、新規屋根材を設置します。


棟板金の設置
棟板金を設置したら作業完了です。
