お問い合わせの経緯
屋根修理の訪問販売業者に「屋根が劣化していますよ!このままじゃ、雨漏りがしますよ!」と屋根の劣化を指摘されて屋根の葺き替え工事を検討されていました。
訪問販売業者から見積もりをとりましたが、250万円と非常に高額だったため、もっと安くリフォームができる屋根工事の業者を探されていました。
インターネットで業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
屋根の葺き替え工事の実績が豊富でホームページの内容も専門的な内容で信頼性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。
ビフォーアフター



担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査をさせて頂きました。屋根に上がり屋根の状態を隅々まで確認させて頂ました。
セメント瓦の屋根材でしたが、築年数40年が経過して、表面の塗装が剥がれ、屋根全体にコケやカビが発生している状態でした。
セメント瓦本体も水分を吸収している状態で、脆くなっている状態でした。
セメント瓦は塗装によるメンテナンスが一般的ですが、セメント瓦の使用耐用年数が経過しており、屋根材本体も水分を吸収して非常に脆くなっていたため、屋根の葺き替え工事が必要な状態でした。
瓦屋根の葺き替え工事にはガルバリウム鋼板と呼ばれる金属製の屋根材が使用されますが、建物美観性の兼ね合いからアスファルトシングル材をご提案させて頂きました。
アスファルトシングルとはシート状の屋根材で日本での普及率は高くはありませんが、セメント瓦と同等の30年前後の耐用年数を確立しているだけではなく、施工費用も安価で費用対効果の高い屋根材です。
アスファルトシングルを施工することで、従来の瓦屋根の美観性を損なわない屋根リフォームを実現できたお手本のような事例になりました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。 セメント瓦は日本瓦と形状が酷似していますが、発生する劣化症状が異なります。 自宅の屋根材の種類と劣化症状を見極めて、適切なタイミングでメンンテナスを実現するためにも、写真を交えながらセメント瓦の劣化症状を見て行きましょう。


屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の施工中の様子について見て行きましょう。屋根の葺き替え工事を検討されている方は理解が深まるため、ぜひ参考にして頂ければと思います。【工程1】既存の瓦の解体・撤去(瓦おろし)
まず始めに、既存の瓦を解体・撤去します。この作業を「瓦おろし」といいます。


【工程2】野地板(コンパネ)の施工
瓦おろしの工程が完了したら、野地板を施工します。野地板は屋根の土台になる木材板ですが、見積書にはコンパネと記載されることも多いため理解しておきましょう。


【工程3】ルーフィング(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したら、ルーフィングを施工します。ルーフィングは屋根の防水シートとして建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている重要ば部材です。
【工程4】屋根材本体(アスファルトシングル)の施工
ルーフィングの施工が完了したら、いよいよ屋根材本体を施工します。軒先から棟に向かって順番にアスファルトシングルを施工します。

【工程5】棟板金の施工
アスファルトシングルの施工が完了したら、最後に屋根の棟部分に棟板金を取り付けます。
屋根葺き替え工事の施工後の様子



軒天井の交換工事
屋根の葺き替え工事と並行して軒天の部分張り替えも施工しました。





