お問い合わせの経緯
築年数30年が経過して、外装全体の劣化が気になり、メンテナンスを検討されていました。
地元のリフォーム会社に、見積もりを依頼したところ、外壁屋根塗装を提案されましたが、220万円と非常に高額だったため、他の業者と相見積もりを検討されていました。
インターネットで外装リフォーム会社を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
屋根修理の専門会社ですが、社内に一級塗装技能士の国家資格者が在籍しており、建築士や雨漏り診断士などの屋根リフォームに関する資格を保有していることに信頼感を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、外壁、屋根の劣化症状を確認させていただきました。
築年数30年が経過した、外壁はサイディング、屋根はスレートの戸建住宅でした。前回のメンテナンスから15年以上が経過していたため、外壁、屋根ともに、防水性が低下しており、コケが発生している状態でした。
特に、屋根はスレート瓦の耐用年数が経過しており、屋根材が割れている状態でした。塗装の下地として使用することが難しいことから、屋根材を新しく張り替える必要がありました。
そのため、屋根はカバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させていただきました。
カバー工法とは既存の屋根材の上新しい屋根を施工する、スレート屋根に特化したリフォーム工法です。
既存の屋根材を撤去しないため、撤去・廃棄費用が発生しません。後期も短縮できることから、安く新しい屋根材に、張り替えることができます。
また、屋根材のガルバリウム鋼板は、メンテナンスフリーの屋根材でもあり、将来的なメンテナンス費用が発生しないのが最大のメリットです。
現時点でもっとも、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できることから、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させていただきました。
外壁は、ラジカル塗料による外壁塗装をご提案させていただきました。外壁塗装の一般的な塗料として、シリコン塗料が使用されます。ラジカル塗料は、シリコン塗料を同等の価格帯でありながら、耐用年数が長い、費用対効果の高い塗料です。
このように費用対効果を最大化できる、外装リフォームを実現できるため、屋根はカバー工法、外壁はラジカル塗料によるメンテナンスをご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。



屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去・解体
まず始めに、既存の棟板金を撤去します。屋根のカバー工法は、既存の屋根の上に新しい屋根を施工するため、棟板金や、雪止め金具などの屋根の突起物は撤去します。

【工程2】ルーフィング(防水シート)の施工
棟板金の撤去が完了したら、ルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートとは、屋根の防水シートして、防水性能を確立している重要な素材です。

【工程3】棟下地の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、棟下地を施工します。棟下地とは、棟板金を取り付ける下地板になります。また、ガルバリウム鋼板を施工する際の、ガイドとしての役割もあります。
【工程4】ガルバリウム鋼板の施工
棟下地の施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。

【工程5】棟板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、棟板金を取りつけます。
屋根カバー工法の施工後の様子








外壁塗装の工程と施工中の様子
ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄を行い、外壁の汚れをキレイに洗い流します。

【工程2】コーキングの交換工事
高圧洗浄が完了したら、コーキングを交換します。コーキングとは外壁材と外壁材の隙間にある、ゴム状のパッキンです。15年前後で、劣化するため、外壁塗装のタイミングで、交換します。



【工程3】外壁塗装の下塗り
コーキングの施工が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。まず始めに、シーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して、下塗りを行います。

【工程4】外壁塗装の中塗り
下塗り工程が完了したら、中塗り工程に移行します。中塗り工程では、ラジカル塗料を使用します。

【工程5】外壁塗装の上塗り
同じラジカル塗料を使用して、2回の重ね塗りを行います。上塗りが完了したら、外壁塗装の上塗り工程は施工完了です。

【工程6】付帯部の塗装
外壁塗装が完了したら、付帯部の塗装に移行します。付帯部とは破風板や軒天、雨戸、雨樋などの建物の付帯箇所です。鉄部も木部も塗装により防水性能を確立しているため、再塗装が必要な箇所になります。









【工程7】ベランダの防水塗装
付帯部の塗装が完了したら、ベランダの防水塗装を行います。


