新座市の屋根の葺き替え工事のお問い合わせの経緯
2階の天井に雨染みが広がり、雨水がポタポタと落ちてくるようになったことがキッカケで修理を検討されていました。 地元のリフォーム業者、2社から見積もりを取得したようですが、どちらも提案内容が異なり、価格も大幅に違うことから、屋根修理の専門業者での現地調査を検討されていました。 インターネットで地元、新座市の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 弊社は屋根修理の専門業者ですが、建築士の国家資格保有者が在籍しており、雨漏りの状態を適切に判断して、最適な修理方法をご提案することができます。 また、社内に雨漏り診断士の資格を保有するスタッフが多数在籍しており、散水調査やサーモグラフィー調査など雨漏りに特化した現地調査を実施することができます。 このように確実性の高い雨漏り修理を実現できる施工力に魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。新座市の雨漏り修理の屋根ビフォーアフター
ボロボロに劣化したトタンをガルバリウム鋼板に張り替えました。屋根の下地(防水シート)から交換したため、確実性の高い雨漏り修理を実現できました。
新座市の屋根葺き替え工事の担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い雨漏りの状態を確認させて頂きました。 築40年以上が経過したトタン屋根ですが、全体的にサビが発生しており、一部穴が空いている箇所も見られました。 雨漏りが発生していることから、屋根内部の防水シートも劣化して破れや縮れが生じているため、部分補修では修理ができずに、屋根材を新しく張り替える必要がありました。 そこで、既存の屋根材を撤去して新しくガルバリウム鋼板屋根に張り替える、屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。 ガルバリウム鋼板とは金属製の屋根材ですが、再塗装によるメンテナンスの必要がない、メンテナンスフリーの屋根材です。 また、耐用年数も40年〜50年と非常に長期的なため、単純な雨漏り修理だけではなく、費用対効果の高い屋根リフォームも実現できます。 このように現時点で最も確実で費用対効果の高い屋根のリフォーム工法としてガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。新座市の雨漏りの状況と現地調査の様子
ここからは新座市の雨漏りの状況と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


新座市の屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは実際に新座市の屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。 トタン屋根は板厚0.05mmの薄い鉄板です。 瓦棒呼ばれる角材に巻き付けられて固定されているので、瓦棒を切断すると簡単に屋根から剥がすことができます。
【工程2】野地板の取り付け
トタンの撤去が完了したら、野地板を取り付けます。野地板とは屋根の土台となるベニア合板です。屋根の形状に合わせて野地板を設置していきます。


【工程3】防水シート(ルーフィングシート)の設置
野地板の設置が完了したら、防水シートを施工します。 防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。


【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの施工が完了したら、いよいよ屋根材を取り付けていきます。稲垣商事のスタンビーといいう製品を使用します。



【工程5】棟板金の取り付け
最後に屋根の頂点に棟板金を取り付けます。


新座市の屋根カバー工法の施工後の様子



