【さいたま市】屋根リフォーム|カバー工法と外壁塗装で外装をフルリフォーム!新築の輝きが復活!

屋根カバー工法の施工後の様子
埼玉県浦和区でカバー工法による屋根リフォームを施工させていただきました。 経年劣化でひび割れたスレート瓦をガルバリウム鋼板に張り替えました。この記事では、埼玉県浦和区の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
強風で雨樋が外れたことがキッカケで修理を検討されていました。 前々から、庇の板金が浮いており、そこから雨水が侵入していることも気になり、建物全体のメンテナンスを検討されていました。 建物の劣化症状を適切に判断して、最適なメンテナンス方法を提案してくれる業者を探されていました。さいたま市内のリフォーム会社を探していましたが、良い業者が見つからずに、東京や埼玉も含めてリフォーム業者を探されていました。 インターネットで屋根修理の専門業者を探していた際に弊社のホームページご覧になり、興味を持っていただきました。 建築士が在籍しており、建物の状態を適切に判断して最適な修理方法を提案できることに信頼性を感じていただき、具体的に現地調査のご依頼をいただきました。

ビフォーアフター

屋根カバー工法のビフォーアフター 屋根カバー工法のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。 雨樋が外れてしまったことと、庇の屋根板金が剥がれてしまったことで、修理を検討されていましたが、屋根のスレート瓦が全体的に割れており、割れていない瓦も、経年劣化により、防水性能が低下し、全体的に屋根材が反っている状態でした。 通常スレート瓦は再塗装によりメンテナンスを行いますが、このように「割れ」や「反り」が発生したスレート瓦は、塗装をしても、すぐに塗装が剥がれるなどの、施工不良に発展する可能性が高いため、再塗装によるメンテナンスができません。 一部の訪問販売業者や営業会社は、「張り替える必要ないですよ」「塗装で大丈夫ですよ」と強引に屋根塗装を提案することもありますが、塗装がすぐに剥がれる可能性が高く、塗料本来の費用対効果を発揮できないため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させていただきました。 カバー工法とは既存のスレート屋根を土台として、ガルバリウム鋼板屋根を被せるスレート屋根に特化した張り替え工法です。 既存の屋根材を撤去する従来の葺き替え工法と比べて、工期が短縮できる他、既存屋根材の廃棄費用も発生しないため、安く新しい屋根材に張り替えることができます。 また、屋根材のガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、耐用年数が40年〜50年と非常に長期的で、耐久性に優れているのが特徴です。また、錆に強く、スレート瓦と異なり屋根塗装によるメンテナンスが必要ないため、メンテナンス費用が発生しません。 このようにコストパフォーマンスに優れた屋根リフォームを実現できることから、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。 屋根カバー工法の施工前の様子 築20年が経過したスレート瓦です。スレート瓦は塗装により防水性能を確立している。 そのため、初期塗装の防水性が低下し始める、10年を目安に再塗装を行う必要があります。 屋根カバー工法の施工前の様子 全体的に苔やカビが発生しています。苔やカビは日陰や湿った箇所に生えることから分かる通り、屋根材が水分を吸収して湿っぽくなっていることが原因で発生します。具体的にメンテナスを行う時期でもありました。 スレート瓦のひび割れ 既存のスレート瓦が剥がれています。屋根の劣化は実際に上らなければ確認できないため、施主様も気づいていない劣化症状でした。この状態では再塗装によるメンテナスができないため、新しく屋根材を張り替える必要がありました。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子

ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。

【工程1】防水シートの設置

まず始めに、既存の棟板金を撤去してから、既存の屋根材の上に、防水シートを設置します。 ルーフィングシートの施工 防水シートを施工しました。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部雨水が侵入するのを食い止める役割があります。防水シートにはいくつか種類がありますが、ガルバリウム鋼板屋根では改質アスファルトルーフィングという耐久性に優れた製品を使用します。 棟下地の施工 ルーフィングシートの施工が完了したら、棟下地を取り付けます。この後にガルバリウム鋼板の屋根材を設置しますが、棟下地は水切りや棟板金を取り付ける際の土台となる下地板になります。

【工程2】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置

ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根材のガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 屋根軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を取り付けていきます。 ガルバリウム鋼板の屋根材にはいくつか種類がありますが、建材メーカー大手、ニチハの横暖ルーフという製品を使用しています。横暖ルーフは耐久性に優れる、日鉄鋼板のSGL(スーパーガルバリウム)が使用されており、数あるガルバリウム鋼板屋根材の中でも耐久性に優れているのが特徴です。 また、断熱材と一体化されているため、断熱性にも優れているのが特徴です。 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。最後に、棟板金を取り付けたら施工完了です。

屋根の葺き替え工事の施工後の様子

屋根カバー工法の施工後の様子 屋根カバー工法の施工後の様子 屋根カバー工法の施工後の様子 屋根カバー工法の施工後の様子 屋根カバー工法の施工後の様子

外壁塗装の工程と施工中の様子

屋根のカバー工法とセットで外壁塗装も施工しています。 ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。

【工程1】コーキングの交換工事

まず始めに、高圧洗浄を行い外壁の汚れをキレイに洗い流してから、コーキングの交換工事を行います。 コーキングの施工 交換工事前のコーキングです。経年劣化で隙間が空いています。この状態を放置すると、コーングの隙間から雨水が侵入するため、具体的にメンテナンスが必要です。 コーキングの施工 まずは、既存のコーキングを撤去します。カッターでコーキングの両端に切れ目を入れて、コーキング材を剥がします、。 コーキングの施工 コーキングの撤去が完了したら、プライマーを塗布します。コーキング材と外壁材の密着を高める役割があります。 コーキングの施工 プライマーの塗布が完了したら、コーキング材を充填します。 コーキングの施工 コーキングを充填したら、専用のヘラを使用して均します。 コーキングの施工 しっかりと乾燥させたら、コーキングの施工は完了です。

【工程2】外壁塗装の上塗り(1回目)

コーキングの施工が完了したら、下塗りを行います。 外壁材の素地が見えるクリアー塗料を使用しました。クリヤー塗料は2回の重ね塗りで仕上げます。 外壁のクリアー塗装 ペイントローラーを使用して、クリアー塗料を塗装します。クリヤー塗料は外壁の模様を活かしたい場合に施工すると効果的な塗料です。

【工程3】外壁塗装の上塗り(2回目)

1回目の塗装が完了したら、同じ塗料を使用して、2回目の重ね塗りを行います。 外壁のクリアー塗装 1回目の上塗り工程と同じ工程を繰り返したら外壁塗装は施工完了です。

【工程4】付帯部の塗装

外壁塗装の工程が完了したら、付帯部の塗装を行います。付帯部とは雨樋や軒天、破風板や雨戸などの建物の付帯箇所です。 雨樋の付帯部塗装 まずは、雨樋と破風板の塗装から見ていきましょう。 雨樋の付帯部塗装 まず、サンドペーパーを使用して汚れをキレイに削りとります。この作業をケレン作業と言います。 雨樋の付帯部塗装 こちらは雨樋です。雨樋は塩ビなので塗料が密着しやすいように目荒らしをします。 雨樋の付帯部塗装 ケレン作業が完了したら、ウレタン塗料で塗装をします。破風板や鉄部などの塗料が密着しづらい箇所は、密着性に優れているウレタン塗料を使用します。 雨樋の付帯部塗装 雨樋の塗装が完了しました。 雨樋の付帯部塗装 土台水切りの塗装 こちらは土台水切りです。外壁を伝っている雨水を排水する役割があります。ケレン作業を行い、サビや汚れを除去します。 土台水切りの塗装 鉄部なのでサビ止め塗装を行います。 土台水切りの塗装 ウレタン塗料で塗装をします。 霧よけの塗装 こちらは霧よけ(庇)です。 霧よけの塗装 ケレンでサビを落とします。 霧よけの塗装 錆止め塗料を塗装します。 霧よけの塗装 ウレタン塗料で仕上げます。

【工程5】ベランダ防水工事

外壁塗装の工程が完了したら、ベランダの防水工事を行います。 ベランダ防水 まずはサンドペーパーを使用して旧塗膜や汚れなどを削り落とします。 ベランダ防水 ベランダの旧塗膜は油分を含んでいるため、アセトンと呼ばれる薬品で油分を拭き取ります。 ベランダ防水 防水を行う下地が整ったら、プライマーを塗布します。トップコートと塗装面の密着性を高める役割があります。 ベランダ防水 プライマーの塗布が完了したら、トップコートを塗布します。 ベランダ防水 ベランダ防水が完了しました。屋根、外壁ともにすべての工程が完了しました。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断