お問い合わせの経緯
強風で雨樋が外れたことがキッカケで修理を検討されていました。
前々から、庇の板金が浮いており、そこから雨水が侵入していることも気になり、建物全体のメンテナンスを検討されていました。
建物の劣化症状を適切に判断して、最適なメンテナンス方法を提案してくれる業者を探されていました。さいたま市内のリフォーム会社を探していましたが、良い業者が見つからずに、東京や埼玉も含めてリフォーム業者を探されていました。
インターネットで屋根修理の専門業者を探していた際に弊社のホームページご覧になり、興味を持っていただきました。
建築士が在籍しており、建物の状態を適切に判断して最適な修理方法を提案できることに信頼性を感じていただき、具体的に現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。
雨樋が外れてしまったことと、庇の屋根板金が剥がれてしまったことで、修理を検討されていましたが、屋根のスレート瓦が全体的に割れており、割れていない瓦も、経年劣化により、防水性能が低下し、全体的に屋根材が反っている状態でした。
通常スレート瓦は再塗装によりメンテナンスを行いますが、このように「割れ」や「反り」が発生したスレート瓦は、塗装をしても、すぐに塗装が剥がれるなどの、施工不良に発展する可能性が高いため、再塗装によるメンテナンスができません。
一部の訪問販売業者や営業会社は、「張り替える必要ないですよ」「塗装で大丈夫ですよ」と強引に屋根塗装を提案することもありますが、塗装がすぐに剥がれる可能性が高く、塗料本来の費用対効果を発揮できないため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させていただきました。
カバー工法とは既存のスレート屋根を土台として、ガルバリウム鋼板屋根を被せるスレート屋根に特化した張り替え工法です。
既存の屋根材を撤去する従来の葺き替え工法と比べて、工期が短縮できる他、既存屋根材の廃棄費用も発生しないため、安く新しい屋根材に張り替えることができます。
また、屋根材のガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、耐用年数が40年〜50年と非常に長期的で、耐久性に優れているのが特徴です。また、錆に強く、スレート瓦と異なり屋根塗装によるメンテナンスが必要ないため、メンテナンス費用が発生しません。
このようにコストパフォーマンスに優れた屋根リフォームを実現できることから、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】防水シートの設置
まず始めに、既存の棟板金を撤去してから、既存の屋根材の上に、防水シートを設置します。

【工程2】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根材のガルバリウム鋼板を施工します。

屋根の葺き替え工事の施工後の様子





外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とセットで外壁塗装も施工しています。 ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】コーキングの交換工事
まず始めに、高圧洗浄を行い外壁の汚れをキレイに洗い流してから、コーキングの交換工事を行います。





【工程2】外壁塗装の上塗り(1回目)
コーキングの施工が完了したら、下塗りを行います。 外壁材の素地が見えるクリアー塗料を使用しました。クリヤー塗料は2回の重ね塗りで仕上げます。
【工程3】外壁塗装の上塗り(2回目)
1回目の塗装が完了したら、同じ塗料を使用して、2回目の重ね塗りを行います。
【工程4】付帯部の塗装
外壁塗装の工程が完了したら、付帯部の塗装を行います。付帯部とは雨樋や軒天、破風板や雨戸などの建物の付帯箇所です。












【工程5】ベランダ防水工事
外壁塗装の工程が完了したら、ベランダの防水工事を行います。



