お問い合わせの経緯
過去に雨漏り修理を行った箇所から再度、雨漏りが発生したことがキッカケで屋根の修理を検討しました。過去に修理を行った業者に再度、修理を依頼しましたが、屋根の状態が悪く無償での修理はできないと言われてしまいました。
今度は確実に雨漏りが修理できる業者に修理を依頼したいと思い、インターネットで屋根業者を探していました。偶然、屋根修理プラスさんのホームページを見つけて「しっかりしてそうな会社」と興味を持ちました。
施工事例も豊富でお客様の声もしっかりとしていたので信頼性を感じました。また、インターネット上での評判もよかったため、屋根修理プラスさんに相談することに決めました。
屋根の葺きかえ工事をご提案させて頂いた経緯
雨漏り修理のお問い合わせ後、実際に現地調査を行いました。現地調査で屋根の状態を点検させて頂き、屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。 雨漏りは下屋根の錆が原因で発生していましたが、屋根全体に錆が発生しており、屋根の葺き替えが必要な状態でした。過去の雨漏りの際は棟板金の交換工事で修理を行っていましたが、屋根の劣化状態から部分補修では修理ができない状態だったため、屋根の葺き替え工事を提案させて頂きました。 トタン屋根からガルバリウム鋼板に葺きかえることで屋根の下地から交換することができるので、雨漏りを根本解決することができます。 このような経緯から、雨漏りが発生している下屋根をガルバリウム鋼板に張り替える、屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。 施工後、雨漏りもピタッと止まり施主様も大変喜ばれていました。ビフォーアフター



施工前の様子
ここからは、施工前の屋根の劣化症状について見て行きましょう。トタン屋根は金属製の屋根でメンテナンスを怠ると錆が発生します。そして、屋根材に穴が空いてしまい雨漏りの原因になってしまいます。 今回は、屋根全体が錆で腐食してしまい葺き替えるしか選択肢がなかった事例なので参考までに紹介します。




施工中の様子
ここからは施工中の様子について見て行きましょう。今回は雨漏りが発生している下屋根だけの葺き替え工事ですが、しっかりと葺き替え工事の工程を理解して臨むことが重要です。既存屋根材の撤去
まず始めに、既存の屋根材を撤去します。
野地板(コンパネ)の設置
既存のトタン屋根の撤去が完了したら、野地板(コンパネ)を設置します。

ルーフィング(防水シート)の設置
野地板の設置が完了したら、次にルーフィング(防水シート)を設置します。ルーフィングは屋根の二次防水として雨水の侵入を防ぐ重要な素材です。

ガルバリウム鋼板の設置
ルーフィングの設置が完了したら、次にガルバリウム鋼板を設置します。屋根の勾配が2.5寸と緩勾配の屋根のため立平葺きと呼ばれる施工方法でガルバリウム鋼板を設置しました。
屋根板金・雨押さえの設置
がうバリウム鋼板を設置したら、最後に屋根の棟板金と雨押さえを設置したら施工完了です。

施工後の様子

