お問い合わせの経緯
台風で屋根の棟瓦が倒壊して、庭先に落下していました。応急処置を含めて、屋根の修理を検討していました。地元のリフォーム会社や屋根業者に、お問い合わせをしましたが、台風の直後で、どこも忙しく、対応してもらうことができませんでした。ちょうど、その時、ご近所の屋根を施工している、「屋根修理プラス」さんを、紹介いただき、修理を依頼しました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
施主様からお話を伺った後、屋根に上がり詳しく状況を確認させていただきました。台風の強風で、屋根のてっぺんの「棟」が、部分的に倒壊している状態でした。この棟が倒壊した際に、他の屋根瓦にも直撃したことで、棟以外の箇所も、部分的に割れが生じている状態でした。
過去に棟の漆喰補修を行っており、棟は非常にキレイな状態で保存されていましたが、新築からこれまで、屋根内部のルーフィングシート(防水シート)のメンテナンスは、全く行っていない状態でした。
ルーフィングシートとは、屋根の二次防水として、雨水が建物の内部に侵入することを、食い止めている建材です。このルーフィングシートの耐用年数は30年〜40年と言われています。耐用年数が経過したルーフィングシートは、「破れ」や「縮み」などの不具合が発生し、雨漏りの原因になるため、耐用年数の、30年〜40年を目安に交換する必要があります。
そのため、倒壊した棟の修理だけでなく、ルーフィングシートの交換も含めて、「瓦の葺き直し工事」による、屋根の修理をご提案させていただきました。
屋根の葺き直し工事とは、既存の瓦を一旦撤去し、屋根内部のルーフィングシートを交換した後、再度瓦を戻す工法です。陶器瓦(粘土瓦)の超高耐久な、屋根材だからこそ実現できるリフォーム工法ですが、従来の葺き替え工事と異なり、既存の瓦を再利用するため、材料費(新規屋根材費)や、撤去費・廃棄費用が発生しないため、安く、根本的な修理を実現することができます。
このように、台風で倒壊した棟の修理だけでななんく、ルーフィングシートの交換も含めて、根本的な修理を実現できるため、「葺き直し」による、屋根の修理をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは具体的に、屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。





屋根の葺き直し工事の工程と施工中の様子
屋根の葺き直し工事とは、屋根内部のルーフィングシートを交換する、陶器瓦ならではの屋根のメンテナンス工法です。「既存の瓦の撤去→ルーフィングの交換→瓦の施工」という順番で工程が進みます。ここからは、屋根の葺き直し工事の工程と施工中の様子について具体的に見て行きましょう。【工程1】瓦の撤去・解体(瓦おろし)
まず始めに、既存の瓦を撤去・解体します。この工程を「瓦おろし」と言います。


【工程2】ルーフィング(防水シート)の施工
瓦おろしの工程が完了したら、ルーフィングシートを施工します。耐久性に優れている、改質アスファルトルーフィングという製品を使用しています。



【工程3】瓦残の施工
ルーフィングの施工が完了したら、瓦桟を施工します。瓦桟は瓦を施工する土台となる部材です。


【工程4】瓦の施工
瓦桟の施工が完了したら、いよいよ瓦を施工します。
【工程5】防災棟の施工
瓦の施工が完了したら、棟を施工します。台風で倒壊してしまったことから、防災棟を施工します。


屋根の葺き直し工事の施工後の様子




