吉川市|屋根の葺き直し|台風で倒壊した棟瓦を葺き直し工事で根本解決

吉川市の葺き直し工事
埼玉県吉川市で、屋根の「葺き直し工事」を施工さていただきました。洋瓦の住宅でしたが、台風で屋根の棟が倒壊し、応急処置も含めて対応させていただきました。この記事では、埼玉県吉川市の、屋根の葺き直し工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
台風で屋根の棟瓦が倒壊して、庭先に落下していました。応急処置を含めて、屋根の修理を検討していました。地元のリフォーム会社や屋根業者に、お問い合わせをしましたが、台風の直後で、どこも忙しく、対応してもらうことができませんでした。ちょうど、その時、ご近所の屋根を施工している、「屋根修理プラス」さんを、紹介いただき、修理を依頼しました。

ビフォーアフター

吉川市の葺き直し工事のビフォーアフター
担当者のコメント
施主様からお話を伺った後、屋根に上がり詳しく状況を確認させていただきました。台風の強風で、屋根のてっぺんの「棟」が、部分的に倒壊している状態でした。この棟が倒壊した際に、他の屋根瓦にも直撃したことで、棟以外の箇所も、部分的に割れが生じている状態でした。 過去に棟の漆喰補修を行っており、棟は非常にキレイな状態で保存されていましたが、新築からこれまで、屋根内部のルーフィングシート(防水シート)のメンテナンスは、全く行っていない状態でした。 ルーフィングシートとは、屋根の二次防水として、雨水が建物の内部に侵入することを、食い止めている建材です。このルーフィングシートの耐用年数は30年〜40年と言われています。耐用年数が経過したルーフィングシートは、「破れ」や「縮み」などの不具合が発生し、雨漏りの原因になるため、耐用年数の、30年〜40年を目安に交換する必要があります。 そのため、倒壊した棟の修理だけでなく、ルーフィングシートの交換も含めて、「瓦の葺き直し工事」による、屋根の修理をご提案させていただきました。 屋根の葺き直し工事とは、既存の瓦を一旦撤去し、屋根内部のルーフィングシートを交換した後、再度瓦を戻す工法です。陶器瓦(粘土瓦)の超高耐久な、屋根材だからこそ実現できるリフォーム工法ですが、従来の葺き替え工事と異なり、既存の瓦を再利用するため、材料費(新規屋根材費)や、撤去費・廃棄費用が発生しないため、安く、根本的な修理を実現することができます。 このように、台風で倒壊した棟の修理だけでななんく、ルーフィングシートの交換も含めて、根本的な修理を実現できるため、「葺き直し」による、屋根の修理をご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは具体的に、屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。 屋根葺き直し工事の施工前の様子 築年数30年が経過した洋瓦(陶器瓦)です。棟が倒壊したことで、屋根材が汚れて見えますが、陶器瓦の耐用年数は50年〜80年と非常に長期的です。そのため、特に理由がない限り、屋根材を葺き替える必要はなく、まだまだ使用できる状態でした。 瓦の応急処置 台風で飛ばされた棟瓦を応急処置をしました。棟瓦は漆喰と呼ばれる、粘土のような素材の上に乗っており、釘で固定されていますが、地震や台風などの際に、ずれたり、倒壊することがあります。この状態を気づかずに放置してしまうと、屋根の内部に雨水が侵入し、雨漏りの原因になるため、早急に応急処置を行う必要があります。 屋根の応急処置 棟の複数箇所が倒壊している状態でした。雨漏りなどの二次被害に発展させないため、それぞれ、応急処置を行いました。 屋根の応急処置 屋根の応急処置 屋根の応急処置

屋根の葺き直し工事の工程と施工中の様子

屋根の葺き直し工事とは、屋根内部のルーフィングシートを交換する、陶器瓦ならではの屋根のメンテナンス工法です。「既存の瓦の撤去→ルーフィングの交換→瓦の施工」という順番で工程が進みます。ここからは、屋根の葺き直し工事の工程と施工中の様子について具体的に見て行きましょう。

【工程1】瓦の撤去・解体(瓦おろし)

まず始めに、既存の瓦を撤去・解体します。この工程を「瓦おろし」と言います。 既存の瓦の撤去・解体 屋根の棟部分から順番に瓦を撤去・解体します。撤去した瓦は、再利用するため、丁寧に撤去します。 既存の瓦の撤去・解体 屋根の瓦の撤去・解体が完了しました。瓦を撤去すると、瓦の土台となっている木材板(瓦桟)と、屋根の防水性能を確立している、防水シートが出てきます。瓦残も撤去します。 既存の瓦の撤去・解体 瓦残の撤去が完了しました。

【工程2】ルーフィング(防水シート)の施工

瓦おろしの工程が完了したら、ルーフィングシートを施工します。耐久性に優れている、改質アスファルトルーフィングという製品を使用しています。 ルーフィングの施工 ルーフィングは軒先から棟に向かって順番に重ねていきます。これは、屋根の水の流れとルーフィングの重なりが、逆目にならないようにするためです。 これが1箇所でも逆になってしまうと、雨水を建物の内部に呼び込んでしまうため、耐用年数を待たずに、雨漏りが発生するようになります。 そのため、ルーフィングシートの重なりに注意をしながら、軒先から棟に向かって順番にルーフィングシートを重ねていきます。 ルーフィングの施工 ルーフィングの施工が完了したら、棟から軒に向かって等間隔で、防水テープを張ります。後ほど説明しますが、瓦を設置する土台となる、瓦残は釘で固定します。その際に、釘がルーフィングシートを貫通するため、防水テープを一枚挟むことで、防水処理を行います。 ルーフィングの施工 防水テープの施工が完了しました。 ルーフィングの施工

【工程3】瓦残の施工

ルーフィングの施工が完了したら、瓦桟を施工します。瓦桟は瓦を施工する土台となる部材です。 瓦桟の施工 等間隔で瓦残を施工していきます。 瓦桟の施工 先ほど、施工した防水テープの上に釘を打ち付けて、瓦桟を固定します。 瓦桟の施工 瓦桟の施工が完了しました。

【工程4】瓦の施工

瓦桟の施工が完了したら、いよいよ瓦を施工します。 瓦の施工 軒先から棟に向かって順番に瓦を施工していきます。

【工程5】防災棟の施工

瓦の施工が完了したら、棟を施工します。台風で倒壊してしまったことから、防災棟を施工します。 強化棟の施工 芯材となる木材板を施工します。芯材を入れることで、地震や台風で倒壊する危険が少なくなります。 漆喰の施工 芯材を施工したら、南蛮漆喰を施工します。南蛮漆喰とは、従来の漆喰にシリコン樹脂や防水材を混合された製品です。従来の漆喰よりも耐久性に優れているのが特徴です。 冠瓦の施工 南蛮漆喰の施工が完了したら、冠瓦を施工します。冠瓦の施工が完了したら、施工完了です。

屋根の葺き直し工事の施工後の様子

屋根葺き直し工事の施工後の様子 屋根葺き直し工事の施工後の様子 屋根葺き直し工事の施工後の様子 屋根葺き直し工事の施工後の様子 屋根葺き直し工事の施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断