東京都足立区で台風で飛散した屋根板金の交換工事を行いました。東京都足立区の屋根板金交換工事の施工事例をご紹介します。
台風で屋根板金が飛散してしまい修理を検討していらっしゃいました。早急に修理が実現できる地元の業者に修理を依頼しようと思い、インターネットで屋根業者を調べていた際に弊社のホームページをご覧になり弊社にお問い合わせをいただきました。
目次 [非表示]
屋根板金交換工事をご提案させて頂いた経緯
現地調査の結果、棟板金の下地板(貫板)が劣化し、棟板金を固定する釘が浮いていたため、屋根板金交換工事をご提案させて頂きました。。 通常、棟板金の釘の浮きは釘を打ち付けることで修理を行います。 しかし、釘を打ち付けるための棟板金が経年劣化で腐食しており、釘を打ち付けてもすぐに緩んでしまう可能性があるため、棟板金の交換工事をご提案させて頂きました。 棟板金を交換することで釘を打ち付けるための下地板も新しくなり、しっかりと固定されるため飛散する危険のない安全な屋根になります。 このように棟板金の釘が浮いており、下地板が経年劣化で腐食していたため屋根板金の交換工事をご提案させて頂きました。 それでは、具体的に東京都足立区の屋根板金交換工事のビフォーアフターを見て行きましょう。ビフォーアフター
屋根板金交換工事を行ったことで棟板金がしっかりと固定され、強風に煽られても飛散しない安全な屋根になりました。
棟板金の材質はガルバリウム鋼板で耐久性に優れているのが特徴です。また、ガルバリウム鋼板は錆びない素材として屋根塗装によるメンテナンスの必要が無いのが特徴です。
台風で飛散した屋根の板金も板金交換工事で根本的に修理をしました。
施工前の様子
施工前の様子について見て行きましょう。
釘が緩み屋根板金が浮いている。強風で屋根が飛散することがあるので具体的な修理が必要な状態でした。
台風で飛散した屋根板金の下地板の状態です。下地板が腐食してボロボロに剥がれている状態です。
取り急ぎ、台風で飛散した屋根板金をブルーシートで応急処置をしました。翌日に修理を行うため、簡易的な応急処置で対応しました。
施工中の様子
具体的に施工中の様子について見て行きましょう。既存の屋根板金の撤去
まずはじめに、既存の屋根板金を撤去します。
屋根板金を固定している釘を撤去して、板金カバーを撤去します。板金カバーを撤去すると釘を打ち付けるための棟下地(貫板)の状態になりますが、貫板も撤去します。
貫板を撤去しました。貫板は屋根材に釘で固定されているため、屋根材を割らないように丁寧に釘を取り外します。
屋根板金と下地板を撤去しました。清掃を行い屋根の下地を整えてから新しい板金を取り付けます。
下地板の設置
屋根板金を撤去したら、新しい棟の下地板を取り付けます。
屋根板金カバーの設置
貫板を設置したら棟板金カバーを取り付けます。
棟の板金カバーを取り付けたら屋根板金交換工事は施工が完了です。
施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



