お問い合わせの経緯
築年数50年が経過した店舗兼住居の建物ですが、経年劣化で屋根、外壁ともに劣化が進行しており、外装全体のリフォームを検討されていました。
地元のリフォーム会社に現地調査を依頼して見積もりをとりましたが、想像以上に高額だったため、別の業者と相見積もりを検討されていました。
インターネットで外壁と屋根のリフォームの両方に対応できるリフォーム会社を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
インターネット上の評判が良く、施工事例が豊富に掲載されていることに信頼性を感じて頂き、具体的に弊社にお問い合わせを頂きました。
ビフォーアフター



担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させて頂きました。外壁はモルタル、屋根はトタンの住宅でしたが、築年数50年が経過しており、外壁材、屋根材ともに劣化が進行している状態でした。
そのため、屋根はガルバリウム鋼板への葺き替え、外壁は外壁材を張り替えるサイディング工事をご提案させて頂きました。
まず、既存のトタン屋根は施工から50年が経過している状態で大幅に耐用年数が経過している状態でした。
通常トタン屋根は屋根塗装によるメンテナンスを行いますが、耐用年数が経過したトタン屋根に屋根塗装をしても塗装がスグに剥がれたり、膨れが生じるなどの施工不良が発生する危険が高まります。
そのため、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。
また、外壁はモルタルですが、こちらもう屋根材と同様に耐用年数を大幅に経過していました。また、クラック(ひび割れ)や外壁材本体の消耗も激しく、塗装の下地として利用できない状態だったため、アルミサイディングへの張り替えをご提案させて頂きました。
今回は2社の相見積もりでしたが、最初の業者よりも見積もり価格が100万円以上安くなり、施主様も大変喜ばれていました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子(東京都江戸川区)
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。





屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子(東京都江戸川区)
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見て行きましょう! 既存のトタン屋根からガルバリウム鋼板に新しく屋根材を張り替えます。 ガルバリウム鋼板とはトタンと同じ金属製の屋根材ですが、耐用年数が非常に長期的なだけではなく、屋根塗装の必要のないメンテナンスフリーの屋根材です。 今回はこのガルバリウム鋼板への葺き替え工事の施工工程をご紹介します。【工程1】既存の屋根材の撤去
まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。







【工程2】野地板(コンパネ)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら野地板を施工します。野地板とは屋根材の土台となる板です。構造用合板と呼ばれるベニア合板を屋根面に設置します。



【工程3】防水シート(ルーフィグ)の施工
野地板の施工が完了したら、防水シート(ルーフィグ)を施工します。屋根の防水シートは別名ルーフィングシートとも呼ばれています。屋根の防水性を確立している重要な部材です。





【工程5】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。



【工程6】棟板金・軒先板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、棟板金・軒先板金を施工します。

屋根葺き替え工事の施工後の様子(江戸川区)







屋根と外壁の取り合い部の板金工事
屋根の葺き替え工事の他に、屋根と外壁の取り合い部分の板金工事を施工しました。【工程1】既存の板金防水の撤去
屋根と外壁の取り合い部分も板金で防水処理がされています。この防水板金もガルバリウム鋼板に張り替えます。



【工程2】ガルバリウム鋼板の施工
既存の屋根材の撤去したら、ガルバリウム鋼板を施工します。

【工程3】瓦の施工
最後に、瓦を戻したら施工完了です。