お問い合わせの経緯
4月の強風で屋根のてっぺんにある棟板金が飛散したことで、屋根修理プラスにお問い合わせを頂きました。インターネットで修理業者を探していましたが、どこに修理を依頼すれば良いのか途方に暮れていました。しかし、屋根修理プラスさんのホームページを確認し、屋根修理について詳細に書かれていたため、信頼性を感じられ弊社に、ご相談を頂きました。
屋根カバー工法のビフォーアフター(町田市鶴川)




担当者のコメント
お問い合わせ後、スグに現地調査に伺い屋根の不具合や劣化症状を確認させて頂きました。屋根に上がり状況を確認させて頂き、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させて頂きました。
築年数25年が経過し、スレート瓦の耐用年数の使用限界が近づいていました。スレート瓦の耐用年数は25年〜30年ですが、耐用年数が経過したスレート屋根は屋根材が脆くなり、屋根内部の防水シート(ルーフィングシート)も劣化している可能性が高いため、雨漏りのリスクが一気に高まります。
このようなスレート瓦は、屋根塗装によるメンテナンスが一般的ですが、耐用年数が経過した屋根材に屋根塗装をすると、「塗装後スグに塗装が剥がれる」「1年〜3年で水ぶくれのように塗料が膨れる」などの不具合が発生する可能性が高いです。
そのため、スレート瓦の耐用年数が経過したスレート瓦はカバー工法で、ガルバリウム鋼板に張り替えるのが最も確実なメンテナンス方法になります。
また、ガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と非常に長期的なだけではなく、屋根塗装の必要がないメンテナンスフリーの屋根材です。そのため、メンテナスを行う手間や費用が発生しないため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。
このような理由からガルバリウム鋼板による屋根リフォームをご提案させて頂きました。
屋根カバー工法を施工する際に足場を設置します。設置した足場を有効活用するため、外壁塗装もセットでご提案させて頂きまいた。外壁と屋根を別々に施工をするとその都度、足場を設置する必要があり、費用が高額になります。
付加価値の高い外装リフォームを実現するために、屋根カバー工法とセットで外壁塗装をご提案させて頂きました。
外装全体をメンテナンスしたことで、建物も新築のように生まれ変わり、施主様も大変喜ばれていました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子(町田市鶴川)
ここからは屋根の劣化症状について詳しく解説します。 屋根板金が外れてしまったことがキッカケでお問い合わせを頂きましたが、屋根材も劣化しており、具体的に張り替えが必要な状態でした。棟板金の不具合だけではなく、屋根材の劣化症状についても詳しく解説します。






屋根カバー工法の施工工程と施工中の様子(町田市鶴川)
ここからは具体的に屋根カバー工法の施工中の様子について見て行きましょう。屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せる屋根のリフォーム工法です。どのような工法なのかイメージが湧かない方も多いと思いますが、施工工程をご覧になるとイメージが湧くと思いますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。棟板金の撤去
まず始めに、屋根の棟板金を撤去します。カバー工法の際は新しく棟板金も施工するため根本的な修理を実現できます。


ルーフィングシート(防水シート)の施工
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを施工します。防水シートは見積書にルーフィングシート記載されることが多いので理解しておきましょう。



役物の施工
ルーフィングの施工が完了したら、軒先水切りや谷樋、棟下地などの付属部品を施工します。この付属部品は業界では「役物(やくもの)」と呼ばれており、見積書に記載されることが多いので覚えておきましょう。



屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
役物施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。ルーフィングと同様にガルバリウム鋼板は軒先から棟に向かって施工します。



屋根の棟板金の設置
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、最後に棟板金を施工します。



屋根の雨樋の交換工事
カバー工法の付帯工事として雨樋の交換工事も行いました。




屋根カバー工法の施工後の様子(町田市鶴川)




外壁塗装の施工工程と施工中の様子(町田市鶴川)
屋根のカバー工法と並行して外壁塗装も施工しました。ここからは外壁塗装の施工工程と施工中の様子について見て行きましょう。コーキングの交換
まずはじめに、劣化したコーキングを交換しました。サッシや外壁材の隙間を埋めるゴム状のパッキンです。コーキングは施工から10年前後で劣化するため、外壁塗装のタイミングで交換工事を行います。









外壁塗装の施工前の劣化症状

高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄を行い外壁の汚れをキレイに洗い流します。
軒天の塗装
高圧洗浄が完了したら、軒天を塗装します。軒天とは屋根の軒先の裏側です。

外壁塗装の下塗り
高圧洗浄と軒天の施工が完了したら、外壁の下塗りを行います。外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りで仕上げます。

屋根塗装の中塗り
下塗りの工程が完了したら中塗りを行います。中塗りでは、施主様にお選び頂いたメイン塗料を使用します。

屋根塗装の上塗り
屋根塗装の中塗りが完了したら、上塗りを行います。上塗りの塗装工程は中塗りと同じですが、仕上げの色を使用して塗装をします。

幕板の塗装
外壁塗装が一通り完了したら、幕板を塗装します。幕板は1階と2階の間にある帯状の化粧板です。建物の美観性を左右する箇所のため、塗装を行います。
雨樋の塗装

破風板の塗装


雨戸の塗装

土台水切りの塗装

外壁塗装の施工後の様子(町田市鶴川)









