お問い合わせの経緯
築年18年が経過し、外観の汚れが目立つようになったため、外壁・屋根塗装を検討されていました。どのような業者に依頼すれば良いのか分からずに、インターネットで施工業者を探していた際に、偶然弊社のホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。ホームページの内容から「しっかりとした会社だな」と好印象を持ったことがきっかけで、現地調査のご依頼を頂きました。
屋根塗装のビフォーアフター(大田区蒲田)





お問い合わせの経緯
築年数18年目で始めての外装メンテナンスでした。外壁塗装は塗料が劣化する10年前後を目安に行うことが一般的ですが、20年近く1度もメンテナンスを行わない施主様も多いです。
メンテナンスを先延ばしにしてしまうと、外壁や屋根の劣化症状によっては再塗装ができない場合があるので注意が必要です。
また、業者によってはメンテナンスを先延ばしにしたことを理由に、屋根のカバー工法などの高額な屋根リフォームを提案することもあるので注意が必要です。
今回は、屋根はスレート瓦、外壁はサイディングの住宅でしたが、外壁材の状態も良く、十分再塗装によるメンテナンスができる状態でした。
そのため、屋根、外壁共にシリコン塗料による塗装工事をご提案させて頂きました。
仕上がりに関して施主様も大変喜んでくださり弊社の自慢の施工事例になりました。
屋根塗装の施工中の様子(大田区蒲田)
ここからは具体的に屋根塗装の施工工程をご紹介します。屋根塗装工事の理解が深まると思うので、これから屋根塗装をご検討中の方はぜひ、参考にして頂けれと思います。棟板金の釘の打ち込み
まず始めに棟板金の釘を打ち込みました。棟板金は釘で固定されています。経年劣化で釘が浮いてしまうため釘を打ち込み修理をします。
屋根塗装の下塗り
屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが行われます。最初の塗装工程の下塗りはシーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用します。シーラーは塗装面と中塗り塗料の密着性を高める役割があり、塗装の品質を左右する重要な工程です。


屋根塗装の中塗り
下塗り塗装の次は、いよいよメインの塗料で塗装を行います。使用する塗料は塗料メーカー最大手、日本ペイントの「水性シリコンベスト」を使用しました。 屋根塗装ではスタンダードな塗料で、コストパフォーマンスに優れているのが特徴です。

クラック(ひび割れ)補修
上塗り塗装を行う前に、中塗り工程が完了した段階でクラック(ひび割れ)の補修を行います。スレート瓦のひび割れはコーキングで補修を行います。



屋根塗装の上塗り
クラックの補修が完了したら、上塗りを行います。中塗りで使用した水性シリコンベストを使用します。
屋根塗装の施工後の様子

外壁塗装の施工中の様子(大田区蒲田)
屋根塗装と並行して外壁塗装も施工しました。ここからは外壁塗装の施工中の様子を見て行きましょう。外壁の劣化症状と施工前の様子
築年数18年で始めてのメンテナンスだったため、外壁材の汚れが目立ち、一部コケが発生している箇所がありました。ただし、外壁材は塗装の下地として十分利用できる状態でした。
コーキングの交換
まず始めに、コーキングを交換します。コーキングは外壁材と外壁材の隙間を埋めるゴム状のパッキンです。屋根塗装のクラック補修で使用したものと同じです。










外壁の下地の補修
コーキングが完了したら外壁の下地の補修を行います。
外壁塗装の下塗り・上塗り
外壁の補修が完了したら、いよいと塗装工程に入ります。屋根塗装と同様に「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りを行います。


破風板の塗装
外壁塗装が完了したら、付帯部の塗装工程に移行します。付帯部塗装とは、建物の付随箇所で破風板や軒天、雨戸などが含まれます。 細かな箇所ではありますが、建物にとって需要な箇所になるため、しっかりとメンテナンスをおこないます。 まずは、破風板の塗装を行いました。

雨樋の塗装
破風板の次は雨樋の塗装を行います。



霧避けの塗装
破風板の塗装が完了したら、霧避けの塗装を行います。 霧避けの塗装は鉄部の塗装のため、下塗りで錆止めを行います。


階段の塗装
階段部分も鉄部のため塗装によって防水性能を保っています。そのため、塗装によるメンテナンスが必要です。




雨戸の塗装
雨戸は吹き付け塗装で仕上げます。ケレン作業と呼ばれる下地処理で錆を落としてから、錆止めを行い、吹き付け塗装で仕上げます。

外壁塗装の施工後の様子
白とグリーンのツートンカラーの外壁で、一部反りが発生していましたが、外壁塗装を行い、新品のように生まれ変わりました。
