世田谷区の屋根リフォーム | カバー工法でスレート瓦をガルバリウムに張り替え

世田谷区の屋根リフォーム施工事例

世田谷区で屋根リフォームを施工しました。

カバー工法でスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。

このページでは世田谷区の屋根リフォームの施工事例について具体的に見てきましょう。

世田谷区の屋根リフォームのお問い合わせの経緯

二階の屋根の一部が破損しているのを見つけて修理を検討されていました。 地元の屋根業者に点検を依頼した際に、屋根のカバー工法による修理を提案され、カバー工法による修理を検討されていました。 金額的、内容的にも1社では判断ができずに他の業者との相見積もりを検討されていました。 世田谷区に対応できる屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 屋根修理の専門業者として、建築士や雨漏り診断士などの専門的な資格を保有しており、屋根の劣化を適切に見極めて最適なメンテナンスを方法を提案できる「提案力」に魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。

世田谷区の屋根リフォームのビフォーアフター

スレート瓦をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。 世田谷区の屋根リフォームのビフォーアフター

世田谷区の屋根リフォームの担当者の提案内容

お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状態を確認させて頂きました。 築年数40年が経過したスレート屋根の住宅でした。経年劣化により、屋根全体にコケ・カビが発生しており、一部屋根材が割れている箇所がありました。 スレート瓦はセメントを主原料とする屋根材です。耐用年数が25年〜30年と言われています。 耐用年数が経過したスレート瓦は水分を吸収しており、脆くなっている場合があり、再塗装によるメンテナスでは塗料が密着せずに、費用対効果が発揮できず施工不良に発展する可能性が高まります。 特に、今回のケースの場合、施工から40年が経過しておりスレート瓦の耐用年数を大幅に超えているため、新しく屋根材を張り替える必要がありました。 そのため、カバー工法によるガルバリウム鋼板屋根への張り替えリフォームをご提案させて頂きました。 カバー工法とは既存のスレート屋根の上に新しく、ガルバリウム鋼板屋根を施工するスレート屋根に特化した屋根のリフォーム工法です。 屋根材を撤去する従来のリフォーム工法(葺き替え)と比べ、工期を短縮できるだけんではなく、廃棄費用が発生しないため、安く新しい屋根材に張り替えることができます。 また、屋根材で使用されるガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材で将来的なメンテナンスの手間や費用が発生しないのが特徴です。 耐用年数も40年〜50年と非常に長期的な屋根材のため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。 このように現時点でもっとも費用対効果の高い屋根リフォームを実現できるためカバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。

世田谷区の屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは世田谷区の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見てきましょう。 世田谷区の屋根リフォームの施工前の様子 築40年のスレート屋根です。全体的にコケ・カビが発生している状態でした。 また、一部、屋根材が欠けている箇所があり、屋根材を新しく張り替える必要がありました。 世田谷区の屋根リフォームの施工前の様子 こちらは棟板金です。 棟板金は金属製のカバーですが、金属製のため錆が発生します。また、棟板金の取り合い部分のコーキング材の劣化も発生しており、修理が必要な状態でした。

世田谷区の屋根リフォームの工程と施工中の様子

ここからは世田谷区の屋根リフォームの工程と施工中の様子について見ていきましょう。 屋根のカバー工法は既存のスレート屋根を土台として、新しくガルバリウム鋼板を施工するリフォーム工法です。 どのように工程が進行していくのか具体的に見ていきましょう。

【工程1】棟板金の解体・撤去

まず始めに、棟板金を解体・撤去します。 カバー工法は既存のスレート屋根の上に新しく、ガルバリウム鋼板屋根を施工しま。 そのため、屋根の障害物となる、棟板金や雪止め金具を撤去します。 世田谷区の屋根リフォームの施工前の棟板金の撤去・解体 棟板金の撤去中の様子です。 棟板金は棟下地と呼ばれる下地板に釘で固定されています。そのため、釘を抜いてまずは、棟板金を取り外します。 世田谷区の屋根リフォームの施工前の棟板金の撤去・解体 棟板金の撤去が完了しました。この状態の上にガルバリウム鋼板を設置します。

【工程2】防水シート(ルーフィング)の設置

棟板金の撤去が完了したら、防水シートを設置します。 防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入しないように食い止める部材です。 世田谷区の屋根リフォームの施工前の棟板金の防水シートの設置 軒先から棟に向かって順番に防水シートを設置します。 防水シートの重なりが、水の流れと逆目にならないようにするためです。 これが逆目になってしまうと、雨漏りの原因になるため、1箇所ずつ確認をしながら防水シートを設置します。

【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置

防水シートの施工が完了したら、いよいよ、屋根材を設置します。 世田谷区の屋根リフォームのガルバリウム鋼板の設置 防水シートと同様に軒先からガルバリウム鋼板を設置します。 2段目から3段目にかけて、雪止め金具を取り付けます。 世田谷区の屋根リフォームのガルバリウム鋼板の設置 ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。 世田谷区の屋根リフォームの棟板金の設置 最後のに棟板金を取り付けたら、屋根カバー工法は施工完了です。

世田谷区の屋根リフォームの施後の様子

世田谷区の屋根リフォームの棟板金の設置 世田谷区の屋根リフォームの棟板金の設置 世田谷区の屋根リフォームの施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断