お問い合わせの経緯
近所を屋根工事をしているリフォーム業者が挨拶にきた際に、「棟板金の抜き板が腐っていて、釘が浮いていますよ」「このままだと、雨漏りがするので修理をした方が良いですよ」と屋根の劣化を指摘され修理を検討されていました。 「近所で工事をしているので無料で点検できますよ?」と点検を勧められたようですが、突然、訪問してきた業者で少し不審に感じたため、他の業者での相見積もりを検討されていました。 インターネットで品川区に対応できる屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 建築士や雨漏り診断士などの屋根修理に有効な資格を保有しているため、屋根の劣化症状に合わせて最適な修理方法を提案できます。 このように屋根の劣化に合わせて最適な提案ができる「提案力」に魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
屋根のてっぺんにある棟板金を交換しました。 棟下地を腐食しており釘が効かない状態でしたが、棟板金を交換したことで棟板金が外れることの無い、安全な屋根になりました。


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。 15年ほど前に日本瓦から金属瓦の「しあわせルーフ」に張り替えた屋根でした。 訪問販売業者に屋根のてんぺんにある棟板金の不具合を指摘された屋根でした。屋根の棟板金は棟下地と呼ばれる木材の下地板に釘で固定されています。 棟板金本体はガルバリウム鋼板で錆で腐食しない限り使用できますが、施工から10年〜15年くらいを目安に棟板金の釘が緩み、浮いてくるようになります。 そのため、定期的に棟板金をメンテナンスをおこなう必要があります。特に、棟下地が腐食してしまうと釘が効かなくなり、棟板金全体を交換する必要があります。 今回も現地調査の結果、棟板金の下地板が腐食しており、釘が効かなくなっていました。そのため、棟板金全体を交換する必要がありました。 ただし、屋根材の「しあわせルーフ」はガルバリウム鋼板の製品で、耐用年数も50年と非常に長期的なためメンテナナンスの必要はありませんでした。 そのため、棟板金の交換工事による屋根修理をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。



屋根修理の工程と施工中の様子
ここからは屋根修理の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の棟板金の撤去
まず始めに既存の棟板金を撤去解体します。釘を抜いて棟板金を屋根から剥がしていきます。

【工程2】棟下地と取り付け
棟下地の撤去が完了したら、新しい棟下地を取り付けます。屋根の棟の線に沿って貫板を取り付けていきます。

【工程3】棟板金の取り付け
最後に新しい棟板金を取り付けます。

棟板金の交換工事の施工後の様子



