千葉県船橋市で屋根カバー工法と外壁塗装による外装全体のリフォームを施工させて頂きました。船橋市の屋根カバー工法と外壁塗装による外装リフォームの施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
地元、船橋市で地域に根ざした外装リフォーム業者を探されてしました。築年数35年が経過したこともあり、屋根、外壁ともに経年劣化が進行していました。これからも長期的に住み続けるために、定年退職をする機会に、外装全体のリフォームを検討されていました。
インターネットで地元の船橋のリフォーム会社を検索していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
建物の設計や構造に関する国家資格の「建築士」の資格を保有しているスタッフが現場を管理することに、信頼性と確実性を感じて頂き具体的に現地調査のご依頼を頂きました。
目次 [非表示]
- 1. ビフォーアフター
- 2. 屋根の劣化症状と現地調査の様子
- 3. 屋根カバー工法の工程と施工中の様子
- 3-1. 【工程1】防水シート(ルーフィングシート)の施工
- 3-2. 【工程2】屋根の役物の施工
- 3-3. 【工程3】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
- 3-4. 【工程4】棟板金・雨押さえの施工
- 4. 屋根カバー工法の施工後の様子
- 5. 外壁塗装の工程と施工中の様子
- 5-1. 【工程1】外壁のツタの除去
- 5-2. 【工程2】外壁のクラック(ひび割れ)補修
- 5-3. 【工程3】外壁塗装の下塗り
- 5-4. 【工程4】外壁塗装の中塗り
- 5-5. 【工程4】外壁塗装の上塗り
- 5-6. 【工程5】雨樋の塗装
- 5-7. 【工程6】雨戸の塗装
- 5-8. 【工程7】ベランダ手すりの塗装
- 6. 外壁塗装の施工後の様子
ビフォーアフター
経年劣化でコケやカビが屋根全体に生えている状態でしたが、カバー工法にガルバリウム鋼鈑に葺き替えました。
下屋根も大屋根と同様にコケやカビが生えている状態でしたが、ガルバリウム鋼鈑に葺き替えました。また、外壁塗装もセットで行ったことで、まるで新築のように建物が生まれ変わりました。
担当者のコメント
築年数35年が経過をして外壁、屋根ともに経年劣化で具体的なメンテナンスが必要な状態でした。スレート屋根ですが、屋根材の防水性能が低下して、全体的にコケやカビが生えている状態でした。耐用年数の使用限界も経過していることから、カバー工法によるガルバリウム鋼鈑への重ね葺きリフォームをご提案させて頂きました。
一方で、外壁は再塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。モルタルの外壁で一部クラック(ひび割れ)が発生していましたが、しっかりと補修工事を行うことで、外壁材としてまだまだ使用できる状態でした。
費用と耐久性のバランスが良くコストパフォーマンスの高いラジカル塗料(ニッペパーフェクトトップ)をご提案させて頂きました。
施主様も「プラスさんにお願いして良かった!」と喜んで下さり、弊社としても他の業者に自慢ができるお手本のような施工例となったと思います。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
スレート瓦の耐用年数は25年〜30年前後と言われています。スレート瓦は屋根塗装によるメンテナンスが一般的です。 しかし、耐用年数が経過したスレート瓦は、「塗装が剥がれる」「塗装が水ぶくれのように膨れれる」などの施工不良が発生します。そのため、築30年前後のスレート瓦は屋根の劣化症状をしっかりと見極めて、適切なメンテナス方法を選択することが重要です。 ここからはスレート屋根を適切にメンテナンスをして、確実な屋根リフォームを実現するために、スレート屋根の劣化症状について具体的に見て行きましょう。
築年数35年のスレート屋根の状態です。
20年前に再塗装によるメンテナンスを行いましたが、経年劣化で塗装が剥がれてスレート瓦の基材(セメント)がむき出しになっていました。
そのため、スレート瓦が雨水を吸収してしまい、コケやカビが屋根全体に発生している状態でした。
この状態を放置すると、急激な乾燥と保潤を繰り返すとで、屋根材自体が非常に脆くなり、ひび割れが発生するようになるので注意が必要です。
ドーマ部の屋根もコケやカビが発生していました。また、棟板金も一部錆が発生しており、交換工事が必要な状態でした。カバー工法の際は、棟板金も交換するので合わせてメンテンスを行います。
屋根リフォームは屋根材の性能を回復させることも大切なですが、雨漏りの発生を予防して建物の資産価値を適切に保存していくことが大切です。
特に、ドーマーは屋根から突き出しており、構造が複雑なため、建物の中でも雨漏りが発生しやすいポイントになります。
そのため、防水性能を確立している屋根内部のルーフィングシートも交換が必要な状態でした。
こちらは下屋根です。ドーマーの取り合い部分などは雨漏りが発生しやすいポイントです。カバー工法の際にルーフィングシートも合わせてメンテナスを行います。
大屋根の棟板金に赤錆が広がっています。棟板金も塗装によって防水性能を確立しているため、経年劣化で塗装が剥がれると、錆が発生するようになります。
棟板金の錆を放置すると腐食により穴が空いてしまい、屋根の内部に雨水が侵入するようになります。特に、棟板金は屋根の頂点に位置しているため、侵入した雨水が屋根全体に広がる恐れがあり雨漏りの原因になるため、注意が必要です。
クラックが発生したスレート瓦です。
スレート瓦は板厚が5 mmの非常に薄い屋根材のため、ひび割れが発生しやすいのが特徴です。特に、耐用年数が経過したスレート瓦は脆くなっているため、簡単にひび割れてしまうようになります。
今回はカバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えるため、既存のスレート瓦の状態はそれほど、気にするほどではありませんが、下地の状態によって屋根塗装の費用対効果が発揮できないことあるので、しっかりとスレート瓦の下地の状態を確認することが重要です。
こちらは下屋根のスレート瓦です。雪止め金具も経年劣化で錆びていました。カバー工法でガルバリウム鋼板を施工する際の障害物になるため、施工前に撤去します。
屋根カバー工法の工程と施工中の様子
屋根カバー工法はスレート屋根のリフォームの特化した、葺き替え(張り替え)工法です。 スレート瓦の平坦な屋根面の上に新しい、ガルバリウム鋼板の屋根を施工します。 既存の屋根材を撤去する必要がなく、従来の葺き替え工法と比べて工期も短縮できることから、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。 この前提を踏まえて屋根カバー工法の施工工程をご紹介します。【工程1】防水シート(ルーフィングシート)の施工
まず始めに、既存のスレート屋根の上に防水シートを施工します。既存の棟板金や雪止め金具などの障害物となる部材はあらかじめ撤去しておきます。
写真左側のシート上の素材が防水シートです。軒先から棟に向かって順番に防水シートを重ねていきます。
ちなみに、防水シートは改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性に優れた製品を使用します。これは、ガルバリウム鋼板の耐用年数に対応させるためです。
どんなに耐久性に優れた屋根材を使用しても屋根の二次防水の防水シートが劣化してしまうと、雨漏りが発生します。そのため、防水シートもガルバリウム鋼板の耐用年数に対応できる耐久性に優れた製品を使用することが重要です。
これは非常に重要なことなので、屋根カバー工法や葺き替え工事の際は防水シートの種類は必ず確認することが重要です。
屋根全体を覆うように防水シートを施工します。防水シートは釘を既存のスレート屋根の土台に打ち付けて固定します。釘が防水シートを貫通するため、釘にフェルトを1枚挟んで防水処理を行います。
この防水処理を怠るとほぼ、100%雨漏りが発生するので釘を施工したすべての箇所に適切に防水処理がされていることを確認することが重要です。
大屋根と同様に下屋根も防水シートを施工します。外壁と屋根の取り合い部分に「雨押え」と呼ばれる、雨仕舞いの部材を取り付けます。「雨押さえ」を取り付けるための、下地板を取り付けます。
【工程2】屋根の役物の施工
防水シートの施工が完了したら、屋根の役物を取り付けます。屋根の役物とは「谷樋」や「ケラバ水切り」、「軒先水切り」の屋根の部材です。
谷樋を施工しました。谷樋とは屋根の谷部部分の雨樋です。屋根の中でも特に雨水が集中するポイントになるため、隙間や歪みが生じないように丁寧に取り付けます。
谷樋のつなぎ目はコーキングでしっかりと固定します。
こちらは軒先水切りです。ガルバリウム鋼板を施工する際のスターターとしての役割があります。
こちらはケラバ水切りです。ケラバとは雨樋がついていない側の屋根の端です。ガルバリウム鋼板を施工する際のガイドとしての役割もあります。
【工程3】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工と役物の施工が完了したら、屋根材本体を施工します。
軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。ガルバリウム鋼板は建材メーカー大手、ニチハの「横暖ルーフ」という製品を使用しています。
横暖ルーフは新日鉄が開発した「スーパーガルバリウム鋼板(SGL)」と呼ばれる耐久性に優れた素材を採用しており、従来のガルバリウム鋼板と比べて耐久性に優れているのが特徴です。また、屋根材が断熱材と一体となっており、断熱性も高いのが特徴です。
このように一言にガルバリウム鋼板と言っても、製品によって耐久性や機能性が異なるため、ガルバリウム鋼板を使用する際は製品名も含めて確認することが重要です。
軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。ガルバリウム鋼板を施工する際は、上段と下段で屋根材と屋根材のつなぎ目が重ならないようにすることがポイントです。
この屋根材のつなぎ目が原因による不具合は以外と多く、隙間から雨水が侵入するようになり、雨漏りの原因になります。
そのため、ガルバリウム鋼板のつなぎ目が重ならないように注意をしながらガルバリウム鋼板を施工します。
ドーマーの部分だけを残して、ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。
最後にドーマー部分にもガルバリウム鋼板を施工したら屋根材の施工は完了です。
ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。
【工程4】棟板金・雨押さえの施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、最後に棟板金、雨押さえなどの屋根板金を施工します。
大屋根とドーマーの棟部分に棟板金を取り付けました。
下屋根と外壁の取り合い部分に「雨押さえ」を施工しました。屋根カバー工法の施工は完了です。
屋根カバー工法の施工後の様子
外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根カバー工法と並行して外壁塗装も施工しています。ここからは外壁塗装の施工工程について具体的に見て行きましょう。【工程1】外壁のツタの除去
まず始めに、外壁に巻きついたツタを撤去します。ツタは硬くへばりついているため、外壁塗装を行う際は、ヘラやワイヤーブラシなどでキレイに下地を整えることが重要です。
外壁にびっちりとツタがへばりついています。ツタが侵食した外壁はメンテナンスが困難で、下地処理に手間がかかるため、業者によっては張り替えを提案されることがあります。
ツタを撤去しました。ツタを撤去をしても外壁に密着していた吸盤が残ってしまいます。塗装の下地を整えるために、ワイヤーブラシでツタの吸盤までと削り取ります。
外壁にツタの吸盤が残っています。
スクレーパーでツタの吸盤を撤去していきます。
スクレーパーでは外壁材を傷つけてしまう箇所は、ワイヤーブラシを使用して1箇所ずつツタの吸盤を除去します。
【工程2】外壁のクラック(ひび割れ)補修
ツタの除去が完了したら、一度高圧洗浄を行い外壁の汚れをキレイに洗い流します。その後、外壁のクラック(ひび割れ)を補修して塗装の下地を整えます。
「構造クラック」と呼ばれる大きなクラックが入っていました。モルタル材が剥がれかかっているので、コーキングで補修します。
コーキングで補修をしました。その後、塗装で仕上げます。
順番が前後しますが、塗装を行いました。
外壁のクラックです。モルタル外壁はクラックが入りやすいのが特徴です。こちらもコーキングで補修を行います。
コーキングを充填しました。ひび割れの溝に沿ってコーキングを充填します。
コーキングを伸ばして、外壁とパターンを合わせたらクラックの補修は完了です。
【工程3】外壁塗装の下塗り
クラック補修を行い、塗装の下地を整えたら、いよいよ塗装の工程に移行します。 外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りが基本です。 その中で、1回目の下塗りは外壁(塗装面)の下地を整える役割があります。
シーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用して下塗りを行います。シーラーはザラザラとした塗膜を形成し外壁面と中塗り塗料の密着性を高める重要な役割があります。
特に、モルタル外壁は塗料の吸い込みが激しく、塗りムラが発生しやすいのが特徴です。そのため、下塗り塗料をたっぷりと外壁に吸収させて、塗りムラが生じないように塗装の下地を整えることが重要です。
下塗り塗装が完了しました。
【工程4】外壁塗装の中塗り
外壁塗装の下塗りが完了したら、中塗りを行います。中塗り塗料は施主様とご相談して決めさせて頂いた、日本ペイントのラジカル塗料、ニッペパーフェクトトップを使用します。
中塗り塗料で塗装をしています。外壁塗装の標準的な塗料として、シリコン塗料がありますが、ラジカル塗料はシリコン塗料と同等の価格帯でありながら耐久性が高いコストパフォーマンスに優れた塗料です。
中塗り塗装が完了しました。
【工程4】外壁塗装の上塗り
中塗り完了したら、上塗り工程に移行します。中塗りで使用したパーフェクトトップを重ね塗りをします。
中塗り同じ工程を繰り替えします。
外壁塗装の工程が完了しました。
【工程5】雨樋の塗装
外壁の塗装が完了したら付帯部塗装を行います。付帯部とは雨樋や、雨戸、軒天、ベランダの手すりなどの建物の付帯箇所になります。まずは、雨樋を塗装しました。
竪樋を塗装しています。雨樋は塩ビ性の樹脂なので密着性に優れたウレタン塗料を使用します。
竪樋の施工が完了しました。
軒樋も竪樋と同様にウレタン塗料で塗装をします。
軒樋の施工も完了しました。
【工程6】雨戸の塗装
雨樋の施工が完了したら、雨樋を塗装します。雨戸は鉄部塗装のためウレタン塗料を使用します。
サンドペーパーを使用してツタの吸盤やサビなどの汚れをキレイに削り取ります。この作業を「ケレン」と言います。
ケレン作業が完了したら錆止め塗料で下塗りをします。
下塗り塗装が完了しました。
下塗り塗装が完了したらウレタン塗料で上塗りをします。
上塗り塗装が完了しました。
【工程7】ベランダ手すりの塗装
雨戸の塗装の次は、ベランダの手すりも塗装をします。
経年劣化でサビが発生して穴が開いています。
スクレーパーを使用してサビを削りとります。
プライマーを塗布して塗装の下地を整えます。
錆止め塗装で下塗りを行います。
下塗り工程が完了しました。
下塗り工程が完了したらウレタン塗料で上塗りを行います。木部、鉄部、樹脂塗装は柔らかい塗膜を形成し密着性に優れたウレタン塗料を使用するのが一般的です。
上塗り塗装が完了しました。
外壁塗装の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



