お問い合わせの経緯
雨漏りが発生したことがキッカケで、修理を検討されていました。
最初は小さかった雨染みが、雨が降るたびに大きくなってしまったため、雨漏り修理に対応できる、地元の屋根業者を探していました。
インターネットで、流山市の屋根修理業者を探していた際に、偶然、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
雨漏り修理に有効な、雨漏り診断士の資格を保有しているスタッフが在籍しており、確実性の高い修理実績に信頼感を感じていただき、具体的にお問い合わせをいただきました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。築年数25年のスレート屋根の住宅でしたが、前回のメンテナンスから10年以上が経過し、屋根の防水性能が低下している状態でした。
また、屋根の頂点の棟板金が浮いており、その隙間から雨水が侵入していました。屋根内部のルーフィングシートも劣化している可能性が高いため、「屋根を張り替える」などの根本的な修理が必要な状態でした。
通常であれば、カバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えることで、メンテナンスができますが、雨漏りにより、屋根内部の野地板も腐食している可能性が高かったため、新しく、野地板を補強後、カバー工法による雨漏り修理をご提案させていただきました。
また、屋根リフォームで設置する足場を有効活用するため、外壁塗装もセットでご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と、現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。





屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
通常スレート屋根は、カバー工法で屋根材を張り替えます。 しかし、今回は雨漏りが発生しており、既存の屋根の躯体(内部構造)も劣化している可能性が高いため、屋根の補修をしてからガルバリウム鋼板を施工しました。 それでは、ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見いてきましょう。【工程1】棟板金の撤去・解体
まず始めに、既存の棟板金を撤去・解体します。




【工程2】野地板(コンパネ)の施工
棟板金の撤去・解体が完了したら、野地板を施工します。野地板は、屋根材の土台となる、ベニア合板です。

【工程3】ルーフィグ(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートとは、屋根の防水性能を確立している、防水シートです。


【工程4】棟下地・役物の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、棟下地、水切りなどの役物を施工します。


【工程5】ガルバリウム鋼板の施工
役物の施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。

【工程6】棟板金の施工
ガルバリウム鋼板を施工したら、棟板金をとりつけたら、屋根の葺き替え工事は、施工完了です。

屋根葺き替え工事の施工後の様子




外壁塗装の工程と施工中の様子
ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。

【工程2】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。 外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りが基本です。 その中で、1回目の下塗りは外壁(塗装面)の下地を整える役割があります。
【工程3】外壁塗装の中塗り
外壁塗装の下塗りが完了したら、中塗りを行います。中塗り塗料は施主様とご相談して決めさせて頂いた、日本ペイントのラジカル塗料、ニッペパーフェクトトップを使用します。
【工程4】外壁塗装の上塗り
中塗り完了したら、上塗り工程に移行します。中塗りで使用したパーフェクトトップを重ね塗りをします。
【工程5】付帯部の塗装
外壁の塗装が完了したら付帯部塗装を行います。付帯部とは雨樋や、雨戸、軒天、ベランダの手すりなどの建物の付帯箇所になります。






【工程6】雨樋の交換工事
最後に雨樋の交換したら、すべての工程は完了です。
