船橋市坪井西でセメント瓦屋根の戸建て住宅を、ガルバリウム鋼板に葺き替えました。 船橋市坪井西の屋根葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯(船橋市坪井西)
近所で屋根工事をしている屋根修理業者に、「瓦がズレていますよ」「修理した方が良いですよ」と屋根の劣化を指摘さてたことがでキッカケで修理を検討されていました。 屋根の劣化を指摘した屋根修理業者から「屋根を点検しましょうか?」「今なら、無料で点検しますよ」と提案され、無料の屋根点検を依頼されました。 しかし、見積もり金額が300万円と、高額な屋根の葺き替え工事を提案されたようです。 簡単な部分補修で修理ができると思ってため、少し不審に感じて、他の業者との相見積もりを検討されていました。 インターネットで地元、船橋市で評判の良い、屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。 弊社、屋根修理プラスは船橋市を中心に1500棟の屋根修理実績があります。 また、建物の構造や設計に関する国家資格の建築士の資格保有者だけでななく、雨漏り診断士の資格資格保有者も在籍しているため、屋根の劣化症状に応じて、最適な屋根修理方法をご提案することができます。 このように屋根修理に関する実績と、施工力に信頼性を感じて屋根修理の現地調査の依頼をいただきました。船橋市の屋根葺き替え工事の施工前と施工後の様子
築年数30年のセメント瓦の屋根を、屋根の葺き替え工事でガルバリウム鋼板に葺き替えました。
船橋市の屋根葺き替え工事の担当者の提案内容
船橋市坪井西の施主様からお問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の状況について確認させていただきました。 築年数30年の屋根材はセメント瓦、外壁材はモルタルの戸建て住宅でした。 近所(船橋市坪井西)で屋根工事をしていた屋根業者に、屋根の劣化を指摘され修理を検討されていましたが、過去に数回、屋根塗装を行い適切にメンテナンスをされており、工事を急ぐような目立った劣化症状は見られませんでした。 しかし、前回の屋根塗装から約10年が経過しており、セメント瓦の防水性能が低下している状態でした。 このまま再塗装による修理も可能でしたが、施主様から「地震に強い軽い屋根材に張り替えたい」とご要望があったため、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。 ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、セメント瓦よりも1/4ほどの軽さです。セメント瓦からガルバリウム鋼板に屋根材を葺き替えることで、屋根が大幅に軽くなり、建物の重心が下がるため地震に強い構造になります。船橋市でも施工実績の多い、人気の屋根材になります。 このようにセメント瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、総合的な屋根のメンテナンスを実現できるだけでななく、建物の耐震性・安全性も大幅に向上するため、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。
屋根葺き替え工事についての詳細は、「屋根葺き替え工事の基礎知識と費用を極限まで安くする3つのポイント」で詳しく解説しています。
船橋市の屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは船橋市の屋根葺き替え工事の施工前の様子についてみていきましょう。
築年数30年のセメント瓦屋根です。セメント瓦はセメントを主原料とする瓦です。
屋根材の表面に塗装がされており、塗装により防水性を確立している屋根材です。
そのため、10年に1度を目安に再塗装によるメンテナスが必要になります。
前回の塗装から10年が経過しており、経年劣化により塗装が剥がれている箇所があります。
セメントの瓦の耐用年数は40年前後と言われており、再塗装によるメンテナンスも可能でした。
しかし、結局は次回のメンテナンスの際に、ガルバリウム鋼板に張り替える必要があるため、建物の耐震性を考慮すると早い段階でガルバリウム鋼板に葺き替える方が、費用対効果が高まります。
経年劣化により雪止め金具が外れています。
すぐに雨漏りがするなど大きな劣化ではありませんが、毛細現象で稀に、屋根の内部に雨水が侵入する恐れがあるため、気がついた段階で修理をしておくと安心です。
こちらは屋根のてっぺんの棟です。棟を固定している釘が浮いています。棟の釘は経年劣化でどうしても浮いてきます。
棟の釘が浮くと、棟の釘が浮いてしまうと、棟瓦がズレたり、外れたりして大変危険です。
雨水も侵入して雨漏りの原因にもなるため、定期的にメンテナンスを行うことが重要です。
船橋市の屋根葺き替え工事の施工中の様子
ここからは船橋市の屋根葺き替え工事の施工中の様子について見ていきましょう。 実際の施工写真を交えながら、屋根葺き替え工事の工程を初心者の方にも分かりやすく解説します。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体(瓦おろし)
屋根の葺き替え工事は、既存の既存の屋根材を撤去して新しい、屋根材に葺き替える屋根のリフォーム工法です。 まず始めに、既存のセメント瓦を撤去・解体します。この作業を瓦おろしと言います。
既存のセメント瓦をすべて撤去しました、セメントを瓦を撤去すると、土やホコリが堆積しています。
しっかりと清掃を行い、新しい屋根を施工する準備を行います。
既存の屋根材の撤去・解体が完了しました。この状態で新しくガルバリウム鋼板を施工します。
【工程2】野地板(コンパネ)の施工
既存のセメント瓦の撤去が完了したら、野地板(のじいた)を設置します。野地板とは屋根の土台となベニア合板です。 業界では「コンパネ」と呼ばれており、屋根工事の見積書には「野地板」ではなく「コンパネ」と記載されることも多いです。
屋根の形状に合わせて、野地板を設置します。
ベニア合板には様々な種類がありますが、屋根の野地板は構造用合板と呼ばれるベニア合板が使用されます。
構造用合板は仕様・品質がJAS規格(日本農林木規格)で規程されているベニア合板です。
野地板の施工が完了しました。
野地板は屋根の躯体(構造)として、耐久性や耐震性を左右する重要な部材になるため、野地板の種類については見積もり段階で確認しておくことが重要です。
船橋市坪井西の施主様は棟換気を取り付けるため、換気口を確保しての設置になりました。
【工程3】防水シート(ルーフィングシート)施工
野地板の設置が完了したら、野地板の上に防水シートを敷いていきます。 一般的に瓦やスレートなどの屋根材が、防水性を確立しているように見えますが、実際に屋根の防水性を確立しているのは、この防水シートです。 そのため、屋根の部材の中でも、防水シートは特に重要な部材になります。
防水シートは屋根の軒先(底部)から棟(高部)に向かって、重なり代を儲けながら順番に設置していきます。
これは屋根に流れる水の流れと、防水シートの重なりが逆目にならないようにするためです。
防水シートの重なりが逆目になってしまうと、雨水を屋根の内部に招き入れてしまうため、雨漏りの原因になります。
防水シートは最終的に屋根材に隠れてしまうため、施工中の様子を写真に残しておいてもらうようにしましょう。
防水シートの施工が完了しました。屋根の防水シートにはいくつか種類がありますが、ガルバリウム鋼板屋根の施工では、改質アスファルトルーフィングという耐久性に優れた製品が使用されます。
屋根材のガルバリウム鋼板の耐用年数は40年〜50年と、耐久性に優れているため、屋根の二次防水の防水シートも耐久性に優れた、改質アスファルトルーフィングを使用します。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工が完了したら、いよいよ、屋根材を施工します。
防水シートと同様に、軒先から棟に向かってガルバリウム鋼板を取り付けます。2段目〜3段目にかけて、は雪止め金具を取り付けます。
ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。ガルバリウム鋼板にもいくつか種類がありますが、屋根修理プラスでは「横暖ルーフ」という製品をオススメしています。
横暖ルーフは建材メーカ大手、ニチハ株式会社の製品で、他のガルバリウム鋼板の製品と比べて、耐久性と断熱性に優れているのが特徴です。
日鉄鋼板のSGL(スーパーガルバリウム)という高品質なガルバリウム鋼板を使用しているため、耐久性優れているのが特徴です。また、屋根材と断熱材が一体となっているため、断熱性も高い屋根材です。
【工程4】棟換気・棟板金の取り付け
ガルバリウム鋼板屋根の施工が完了したら、棟換気と棟板金を取り付けます。
こちらは棟換気です。「暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降する」という自然のメカニズムを利用した換気システムです。
軒(屋根の底部)に取り付けた換気口から、屋根の棟に取り付けた写真の換気口を空気が流れることで、屋根裏の湿気や結露が発生しずらく、カビの発生を防止することができます。
棟換気の施工が完了したら、最後に棟板金を取り付けたら、屋根の葺き替え工事は施工完了です。
屋根の葺き替え工事の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



