東京都目黒区で棟板金の交換工事による屋根修理を施工させて頂きました。東京都目黒区の屋根修理の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
目黒区の屋根修理のお問い合わせの経緯
近所を屋根工事しているリフォーム会社の営業に「屋根の板金が浮いているのが見見えた」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。 無料で点検をしてくれるというので、お願いしたところ、屋根の張り替えを提案されたようです。 訪問してきた訪問販売業者だったこともあり、不審に感じたため、他の業者での相見積もりを検討されていました。目黒区に対応できる屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 弊社の目黒支店が近くアフターフォローまで対応できることに魅力を感じていただき現地調査のご依頼を頂きました。目黒区の屋根修理の担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状について確認させて頂きました。築15年のスレート 屋根の住宅でした。 訪問販売業者に屋根の棟板金の浮きを指摘された屋根ですが、棟板金は経年劣化で必ず浮きます。特に今回は築15年が経過しているため棟板金の浮きが見られました。 ただし、屋根を張り替えなければならないほどの劣化ではなく、部分補修で修理ができる内容でした。施主様に無駄な費用負担をかけないためにみ、棟板金の交換工事による屋根修理をご提案させて頂きました。目黒区の屋根の劣化症状と現地調査の様子
屋根の傾斜が鋭く職人の安全を確保するため、屋根足場を設置しての作業になります。 屋根足場を設置しました。
屋根足場を設置しました。
 
目黒区の屋根修理の工程と施工中の様子
棟板金の交換工事は既存の棟板金を撤去して新しい棟板金に交換する工事です。どのように工程が進んでいくのか具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の棟板金の撤去
まず始めに、既存の棟板金を撤去します。 棟板金を撤去すると棟下地呼ばれる下地板が出てきます。この棟下地も撤去します。ちなみに、棟板金はこの棟下地に釘を打ち付けて固定します。
棟板金を撤去すると棟下地呼ばれる下地板が出てきます。この棟下地も撤去します。ちなみに、棟板金はこの棟下地に釘を打ち付けて固定します。
 こちらは棟換気口です。既存の棟換気も撤去します。
こちらは棟換気口です。既存の棟換気も撤去します。
 棟板金の撤去が完了しました。
棟板金の撤去が完了しました。
【工程2】棟板金の施工
既存の棟板金を撤去したら、新しい棟板金を設置します。 棟下地を設置してから、防水シートを設置します。
棟下地を設置してから、防水シートを設置します。
 防水シートを設置したら棟板金を取り付けていきます。
防水シートを設置したら棟板金を取り付けていきます。
 棟板金の取り付けが完了しました。最後に棟板金の取り合い部分にコーキングを施工したら完了です。
棟板金の取り付けが完了しました。最後に棟板金の取り合い部分にコーキングを施工したら完了です。
 棟換気も取り付けました。
棟換気も取り付けました。
棟板金交換工事の施工後の様子
 
 
 
 
 確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
    確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
   
  この記事を書いた人
    松井美月
(屋根リフォーム専門アドバイザー)
    自社の屋根職人・施工管理者への取材内容をもとに、屋根カバー工法や葺き替えの正しい知識を発信。
    実際の施工現場で培った経験をわかりやすくお伝えしています。
  (屋根リフォーム専門アドバイザー)



 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			


