東京都杉並区でトタン屋根の葺き替え工事を施工させて頂きました。杉並区の屋根葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
1階の天井からポタポタと雨漏りが発生しているのがキッカケで修理を検討されていました。 杉並区に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 雨漏り修理に関する実績と、雨漏り診断士が在籍しており散水調査など専門的な雨漏り調査を実施できる専門性に魅力に感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
トタン屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。 屋根の防水シートも含めて交換したため、根本的な雨漏り修理ができました。 施工後、雨漏りもピタリと止まり施主様にもご満足頂きました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。 築50年が経過した住宅でしたが、下屋根部分から雨漏りが発生している状況でした。 雨漏り調査を行った結果、屋根材の劣化箇所やパラペット(手摺)などから雨水が侵入している状態でした。 屋根内部の防水シートも劣化して穴が開いている状態だったため、防水シートも含めて屋根材を新しく張り替える必要がありました。 そのため、ガルバリルム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去
まず始めに、既存のトタン屋根を撤去します。
トタンは0.05mの薄い鉄板を瓦棒と呼ばれる木材に巻き付けて固定されています。
この瓦棒を屋根から取り外し、トタンを屋根から剥がします。
トタンの撤去が完了しました。
トタンを撤去すると既存の防水シート、下地板が出てきますが。防水シートを撤去して、下地板だけの状態から新しい屋根を施工します。
【工程2】野地板の取り付け
既存のトタンの撤去が完了したら、新しい屋根の下地板を取り付けます。 この下地板は野地板と呼ばれており、板厚12mmの構造用合板というベニア合板が使用されます。
屋根の上に野地板を上げてきました。
野地板を屋根の形状に合わせて加工をしながら設置してきます。
【工程3】防水シートの取り付け
野地板の施工が完了したら防水シートを設置していきます。 防水シートは屋根の二次防水として重要な役割がある部材です。
防水シートの施工が完了しました。
ガルバリウム鋼板は耐用年数が50年前後と耐久性に優れた屋根材です。
そのため、防水シートも改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性に優れた製品を使用します。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の取り付け
防水シートの施工が完了したら屋根材のガルバリウム鋼板を取り付けていきます。
勾配が緩やかな屋根だったため、立平葺きで施工しました。
立平葺きは雨樋まで屋根のつなぎ目が無いため排水性に優れているのが特徴です。
これを一般的な横葺きにすると雨水が排水されないためすぐに雨漏りの危険が大幅に上がります。
屋根材の施工が完了したら、パラペット(手すり・立ち上がり)部分も板金工事を行います。
パラペットの板金工事、棟板金の施工が完了したら、屋根の葺き替え工事のは施工完了です。
屋根葺き替え工事の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



