お問い合わせの経緯
3階部分のバルコニーの出入り口のサッシ部分から雨漏りが発生しました。雨漏りによる被害を拡大させないために応急処置を含めた修理を検討していらっしゃいました。
大切な住宅に関わることなので信頼できる専門業者を探されていた際に弊社のホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。
屋根修理の専門業者で屋上防水工事の施工実績も豊富だったことがキッカケとなり弊社をお選び頂きました。
屋上・バルコニー防水工事をご提案させて頂いた経緯
バルコニーの出入り口のサッシ部分から雨漏りが発生したことがキッカケで弊社にお問い合わせを頂きました。 現地調査を行った結果、バルコニー防水の劣化が原因で雨漏りが発生していました。また、バルコニーと同様に屋上のベランダ防水も劣化が激しく、新しい防水塗装を行う必要があったため、防水工事をご提案させて頂きました。 バルコニー部分は雨漏りが発生していまいしたが、バルコニーの水が排水されずに水たまりが広がっている状態でした。屋上も同様に経年劣化で凹凸があり水たまりが広がっている状態でした。 この状態を放置するとさらに雨漏りが拡大するだけではなく、屋上からも雨漏りが発生する危険があったため、この機会にバルコニーと屋上の防水工事をご提案させて頂きました。 それでは、屋上・バルコニーの防水工事の様子をご紹介します。まずは、ビフォーアフターの写真をご覧ください。ビフォーアフター


施工前の状態



施工中の様子
ここからはバルコニー防水の施工中の様子について見て行きましょう。バルコニーの洗浄
まず始めに、ウレタン防水を行うためにバルコニー全体を洗浄します。


バルコニーの清掃
水たまり部分の洗浄が完了したら、バルコニー全体を清掃します。

プライマー塗布(下塗り)
洗浄と清掃が完了したら、プライマー(下塗り)を行います。プライマーとは防水面(バルコニーの床)とウレタン(防水塗装)の密着性をより強固にするための接着剤としての役割があります。

ウレタン防水(1回目)
プライマーの塗布が完了したら、ウレタンを流し込みます。ウレタン防水は塗膜(塗料)により防水層を形成する防水工法です。より強固な防水層を形成させるため2回の重ね塗りが行われます。




ウレタン防水(2回目)
1回目の防水塗装が完了したら、2回目の防水塗装を行います。1回目の防水塗装工程を繰り返します。



トップコート塗布
2回目の防水塗装が完了したら、トップコートを塗布します。トップコートはウレタン防水の表面の仕上げ塗装になります。 ウレタン防水は定期的に表面のトップコートを塗り替えることで、防水層が長持ちします。

バルコニー防水の施工後の様子



屋上の施工前の様子
バルコニー防水が完了したら、屋上の防水工事を行います。

プライマー塗布
まず始めに、プライマーを塗布します。バルコニーと同様にプライマーは防水層と塗装面の密着性を良くするために行います。


立ち上がり材の塗布
プライマーの塗布が完了したら、立ち上がり部分を先にウレタン樹脂で防水塗装を行います。

不陸(ふりく)調整
不陸調整とは凹凸を平らにする処理です。


ウレタン防水工事
不陸調整が完了したら、次にウレタン防水工事を行います。 バルコニーの防水工事と同様に2回の重ね塗りを行い、トップコートで仕上げました。

