お問い合わせの経緯
築年数35年の日本瓦の戸建て住宅ですが、台風の翌日に屋根から白い石のような素材(漆喰)が落ちているのを発見して屋根の点検を検討されていました。地元の屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。
千葉市の施工事例が豊富に掲載されており、ホームページの内容からも信頼性を感じて頂き、現地調査(屋根点検)の依頼を頂きました。
ビフォーアフター



担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状態を確認させて頂きました。実際に屋根に上がり、屋根点検を行った結果、棟部分の漆喰が全体的に劣化しており、「ひび割れ」や「剥がれ」が発生している状態でした。
一部、漆喰が剥がれて、棟内部の粘土が流出している箇所がありました。棟の内部の粘土が流出してしまうと、屋根の棟部分が空洞になり、地震や台風などで棟が歪んだり、倒壊してしまう恐れがあります。
根本的な修理を実現するために、既存の棟を撤去して、新しい棟を取り直す、「棟の取り直し工事」をご提案させて頂きました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子(千葉市花見川区)
ここからは実際の施工事例をご紹介します。まずは、屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。



棟の取り直し工事の工程と施工中の様子(千葉市花見川区)
ここからは実際の棟の取り直し工事の施工中の様子について見て行きましょう。 「棟の取り直し」とは既存の棟を一度、解体して再度、棟を取り直す工事です。新しく棟を取り直すことで、棟の内部の葺き土から漆喰、瓦の歪みなどを根本的に修理をすることができます。【工程1】既存の棟の撤去・解体
まず始めに、既存の棟を撤去・解体します。漆喰を撤去してから冠瓦を取り外します。その後、葺き土を撤去します。







【工程2】南蛮漆喰(シルガード)の施工
既存の棟を撤去したら南蛮漆喰を施工します。従来の棟は葺き土が使用されていましたが、現在では南蛮漆喰が使用されます。









【工程3】冠瓦の施工
南蛮漆喰の施工が完了したら最後に、冠瓦を取り付けたら施工完了です。

漆喰取り直し工事の施工後の様子(千葉市花見川区)






