お問い合わせの経緯
築年数40年が経過したことがキッカケで屋根のリフォームを検討されていました。
過去に地震で瓦がズレてしまった経験があり、建物も古くなってきたため、軽い屋根材への葺き替え工事をご検討されていました。
地元で評判の良い屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
建築士が在籍しており、屋根の劣化症状を適切に見極めて最適なリフォーム方法を提案できる提案力に魅力と信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状態を確認させていただきました。
施主様から軽い屋根材に葺き替えたいというご要望がありました。
築年数40年が経過した日本瓦の屋根でしたが、施主様のご要望の汲み取り、ガルバリウム 鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。
日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根が非常に軽量になり、建物の負担を軽減することができます。
また、非常に耐用年数が長期的な屋根材であり、メンテナンスフリーの屋根材でもあるため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。
このように建物の耐震性を高めて、今後も、安心・安全に住み続けられる住まいを実現できることから、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。
屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体(瓦おろし)
まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。この作業を瓦おろしといいます。


【工程2】野地板(コンパネ)の施工
瓦おろしの工程が完了したら、野地板を施工します。野地板とは屋根材の土台となるベニア合板です。

【工程3】防水シートの施工
野地板の施工が完了したら、ルーフィングを施工します。ルーフィングは屋根の防水シートとしての役割があります。

【工程4】ガルバリウム鋼板の施工
ルーフィングシートを取り付けたら、いよいよ屋根本体ガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板とは金属屋根ですが、トタンに代表される従来の金属屋根材よりも、耐久性に優れた屋根材です。 また、屋根塗装によるメンテナスも必要ないため、ガルバリウム鋼板に屋根材を葺き替えることで、将来のメンテナンス費用を大幅に節約できます。


屋根の葺き替えの施工後の様子

