お問い合わせの経緯
近所で屋根工事をしているリフォーム会社の営業マンが挨拶に来た際に「屋根の棟が曲がっている」「修理をしないと瓦が落ちるかもしれません」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。無料の屋根点検を勧められ、実際に点検をしてもらったところ、本当に屋根の棟が曲がっており修理を検討されていました。修理の見積もりをもらったところ、屋根の葺き替え工事を提案され、金額も200万円と超える金額で高額な内容でした。契約を急かされたように感じたことから少し不安に感じて他の業者での現地調査を検討されていました。インターネットで船橋市の屋根修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。建築士や雨漏り診断士が在籍しており屋根の状態を適切に判断して最適な修理方法を提案できます。また、大手建材メーカーの優良認定施工店という実績に魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築30年のセメント瓦屋根を屋根塗装でメンテナンスを行いました。棟の取り直し工事で棟もメンテナンスを行ったことで全体的なメンテナンスを実現できました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築30年が経過したセメント屋根の住宅でした。経年劣化により屋根の棟に歪みが発生している状態でした。また、屋根材本体も塗装による防水性能が低下してチョーキング現象が発生している状態でした。セメント瓦はセメントを主原料としており、耐久性に優れた屋根材のため、ひび割れや欠けのなどの構造的な劣化は発生しづらいですが、コケがカビが発生して建物の美観を著しく低下させる原因になります。屋根の防水性を回復させるためにも屋根塗装によるメンテナンスが必要な状態でした。このような理由から、棟の取り直し工事と屋根塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


棟の取り直し工事の工程と施工中の様子
ここからは棟板金の交換工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟の解体
まず始めに既存の棟を解体します。
【工程2】棟の施工
棟の解体が完了したら、棟を積み直します

【工程3】瓦止め工事
棟の交換工事が完了したら、瓦止め工事を行います。瓦止め工事とは瓦と瓦を固定することで地震で瓦が倒壊したり、外れたりするのを防止する役割があります。

屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れをきれいに洗い流します。
【工程2】屋根塗装
高圧洗浄が完了したら、屋根塗装を行います。屋根塗装は下塗り1回数、上塗り2回の3回の重ね塗りで仕上げます。

屋根塗装の施工後の様子


