お問い合わせの経緯
新築から10年が経過をして外壁・屋根塗装を検討されていました。今後、住宅を資産として適切な保存をしていくために、外壁・屋根塗装の必要性を感じていらっしゃいました。
「いい加減な業者にが塗装工事を依頼したくない」という思いから、インターネットで塗装業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、お問い合わせを頂きました。
5社の相見積もりでしたが、国家資格の一級塗装技能士の資格を保有しているおり、豊富な施工実績を保有していることがキッカケで弊社、屋根修理プラスにお問い合わせを頂きました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、現地調査を行い外壁と屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築年数10年の住宅で、屋根、外壁共に、目立った劣化症状は無く、外壁・屋根塗装をご提案させて頂きました。
モルタル外壁で洗練された外観の住宅でした。とても住宅を大切にされている施主様に「長持ちする塗料で塗装をして欲しい」とご要望を頂きました。そのため、外壁、屋根共に高耐久塗料による塗装工事をご提案させて頂きました。
屋根は日本ペイントの遮熱フッ素塗料「サーモアイ4F」、外壁は「パーフェクトセラミックトップ」というセラミック塗料をご提案させて頂きました。
屋根塗料の「サーモアイ4F」は遮熱性を備えたフッ素塗料です。フッ素塗料は耐用年数が15年〜20年と非常に高耐久なのが特徴です。遮熱性能を持たせることで、屋根材の表面温度上昇を抑制することができるため、従来のフッ素塗料よりも屋根材が長持ちするようになります。
また、外壁で使用する「パーフェクトセラミックトップ」は紫外線による塗料の劣化速度を抑制する塗料です。セラミック塗料は塗料の中でも超高耐久な塗料で耐用年数は20年〜15年と非常に長期的です。
このように施主様の「建物を長持ちさせたい」「いつまでもキレイな外観を維持したい」というご要望を叶えるために、屋根は遮熱フッ塗料、外壁はセラミックラジカル塗料をご提案させて頂きました。
施主様も大変喜ばれており弊社としても大変満足の行く施工事例になりました。
施工前の劣化症状と現地調査の様子
ここからは現地調査の様子と屋根の劣化症状について具体的に見て行きましょう。



屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の施工工程をご紹介します。高圧洗浄
まず始めに、屋根の汚れを高圧洗浄でキレイに洗い流します。汚れが残っている状態だと、塗装がスグに剥がれるなどの施工不良が発生します。 そうすると、どんなに高級塗料を使用しても意味がないため、高圧洗浄は非常に重要な工程です。


屋根塗装の下塗り
高圧洗浄が完了したら塗装工程に移行します。屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが行われます。まずは、最初の塗装工程の下塗り塗装を行いました。


屋根塗装の中塗り
下塗り塗装が完了したら、いよいよメインの塗料を使用した中塗り工程に移行します。「サーモアイ4F」という遮熱フッ素塗料を使用しました。非常に耐久性能に優れた塗料です。

屋根塗装の上塗り
中塗り工程が完了したら、上塗りを行います。上塗りは中塗りと同じ工程を繰り返すことで、塗膜(塗装)に厚みを持たせる仕上げ塗装です。
屋根塗装の施工後の様子



外壁塗装の施工工程と施工中の様子
ここからは外壁塗装の施工工程と施工中の様子について見てましょう。施工前の外壁の劣化症状


外壁塗装の養生
屋根塗装と同様に外壁も高圧洗浄でキレイに汚れを洗い流します。外壁の汚れをキレイに洗い流したら、塗料が付着してはいけない箇所に養生をします。窓サッシやアルミ製の排気口カバーをビニールシートで養生をします。

雨樋・軒天の付帯部塗装
外壁の塗装をする前に、雨樋と軒天、破風板の塗装を行います。
外壁塗装の下塗り
軒天、破風板、雨樋の付帯部塗装が完了したら、いよいよ外壁塗装をこないます。屋根塗装と同様に「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りを行います。

外壁塗装の中塗り・上塗り
屋根塗装の下塗りが完了したら、いよいよ中塗り、上塗り工程に移行します。日本ペイントのパーフェクトセラミックトップGという超高耐久セラミック(無機)塗料を使用しました。
外壁塗装の上塗り
中塗りと同じ工程を繰り返します。上塗りでツートンカラーの配色を仕上げます。
外壁塗装の施工後の様子
