お問い合わせの経緯
ハウスメーカーの定期点検の際に、「屋根の塗装が剥がれています」「張り替えが必要です」と言われ、屋根のメンテナスを検討されていました。
実際に、ハウスメーカーから見積もりを取りましたが、非常に高額だったため、他の業者との相見積もりを検討されていました。
インターネットで千葉県の屋根業者を探していた際に、偶然弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
屋根修理の専門業者として、千葉県内で豊富な施工実績があるだけではなく、屋根の劣化症状を適切に見極めて、必要な工事を提案できる「提案力」と「技術力」の高さに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。
ハウスメーカーの定期点検で「塗装の剥がれ」を指摘され、「屋根材の張り替えが必要です」と提案されましたが、屋根塗装でも十分メンテナンスができる状態でした。
ハウスメーカーの指摘通り、屋根材の塗装が剥がれており、屋根の防水性が低下していましたが、基材(屋根材本体)もしっかりとしていたため、下地処理を行えば、屋根塗装でも十分に、メンテナンスができる状態でした。
施主様に無駄なメンテナンス費用を負担させないためにも、屋根塗装によるメンテナンスをご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
屋根の劣化や不具合は施主様自身で確認することができません。弊社、屋根修理プラスでは現地調査の際に、必ず、写真をとって施主様に報告させていただきます。ここからは、実際の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは実際に屋根塗装の施工中の様子をご紹介します。日本ペイントの遮熱塗料、「サーモアイSI」で仕上げました。遮熱塗料の効果や施工中の注意点を踏まえて、屋根塗装の工程を詳しく解説していきます。【工程1】足場の設置
まず始めに、建物の周りに足場を設置します。

【工程2】高圧洗浄
足場の設置が完了したら、高圧洗浄を行います。専用の高圧洗浄機を使用して、屋根の汚れをキレイに洗い流します。


【工程3】棟板金のケレン・錆止め塗装
高圧洗浄が完了したら、棟板金の下地調整を行います。棟板金とは棟部分の金属カバーです。

【工程4】外壁塗装の下塗り
棟板金の錆止め塗装が完了したら、外壁塗装の下塗り工程に移行します。外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。1回目の下塗りはシーラーという下塗り塗料を使用して下地を整える役割があります。

【工程5】外壁塗装の中塗り
シーラーの塗装が完了したら、中塗り工程に移行します。遮熱塗料のサーモアイSIを中塗り、上塗りと重ね塗りをします。


【工程6】屋根塗装の上塗り
中塗り工程で使用した遮熱塗料と同じ塗料で、重ね塗りをします。屋根塗装の仕上げ塗装になります。
【工程7】雨樋の清掃と集水器の交換
屋根塗装の付帯工事で、雨樋の清掃も行いました。


屋根塗装の施工後の様子



