お問い合わせの経緯
築30年が経過したことがキッカケで屋根のメンテナンスを検討されていました。地元のリフォーム会社に見積もりを依頼したところ、太陽光パネルの脱着や電気工事に対応できないことから断られてしまったようです。インターネットで太陽光パネルの脱着も含めて総合的に屋根のメンテナンスができる業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。社内に建築士や一級塗装技能士などの国家資格保有者が在籍しており、屋根の状態を適切に判断して最適な修理を方法を提案できます。また、太陽光パネルの脱着や電気工事にも対応可能で豊富な施工実績があることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築30年のスレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。太陽光パネルの着脱、取り付けも含めて対応させて頂き、総合的な屋根のメンテナンスを実現できました。
担当者のコメント
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきしょう。築30年が経過したスレート 屋根でした。太陽光パネルが乗っている屋根でメンテナンスを行うためには電気工事も含めた施工に対応できることが前提条件でした。屋根は経年劣化により全体的にコケが発生している状態でした。コケは日陰や湿った箇所に発生することから分かる通り、屋根全体の防水性能が低下しているサインになります。この状態を放置すると屋根材が水分を吸収して割れや反りなどの屋根材本体の劣化に発展して、雨漏りの原因になります。このような屋根の状態を施主様に説明させて頂き、ご予算や今後のメンテナンスサイクルなどを詳細にヒアリングさせて頂き、カバー工法による屋根リフォームを施工させて頂きました。カバー工法とは既存の屋根を土台としてガルバリウム鋼板屋根を施工するスレート屋根に特化したリフォーム工法です。廃材が少なく、工期が短いため従来の葺き替え工法と比べて安く新しい屋根に張り替えることができます。このように現時点で費用対効果を最大化できる屋根のリフォーム工法としてカバー工法による屋根の張り替えリフォームをご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】太陽光パネルの脱着
まず始めに。屋根に乗っている太陽光パネルを取り外します。
【工程2】高圧洗浄
太陽光パネルの撤去が完了したら高圧洗浄を行います。
【工程3】棟板金の撤去
高圧洗浄が完了したら、棟板金を撤去します。棟板金とは屋根のてっぺんにある、金属カバーです。
【工程5】防水シートの設置
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。


【工程6】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
谷樋の設置が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を取り付けていきます。防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番に設置していきます。

屋根カバー工法の施工後の様子



