お問い合わせの経緯
強風で屋根材が飛散したことがキッカケで屋根リフォームを検討されていました。
築年数40年の戸建て住宅でしたがこれまで1度もメンテナンスを行っておらず、初めてのリフォーム工事で、どのような業者に依頼をすれば良いのか分からなかったため、CMで見かける有名な大手リフォーム会社に見積もりを依頼されていました。
しかし、見積もり価格が300万円と非常に高額に感じて、営業の対応も悪かったため、地元の屋根業者と相見積もりを検討されいました。
ちょうどその時、偶然弊社のホームページをご覧いただき、お問い合わせを頂きました。屋根修理の専門業者として洗練された印象を感じたため、現地調査の依頼を頂きました。
ビフォーアフター



お問い合わせ後、すぐい現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。実際に屋根に上がり詳しく詳細を確認させて頂いた結果、カバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。
築年数40年が経過をして、屋根材にコケやカビが発生している状態でしたが、屋根の躯体(骨組み)はしっかりとしており、屋根カバー工法で十分対応できる状態でした。
屋根カバー工法はスレート瓦に特化した屋根のリフォーム工法で既存の屋根の上に新しいガルバリウム鋼板を施工します。既存の屋根材を撤去する必要がないことから屋根材の廃棄費用や撤去費用が発生しないため、安く新しい屋根材に張り替えることができます。
また、ガルバリウム鋼板は耐用年数が非常に長く、錆びない屋根材としてメンテナンスの必要もありません。そのため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替えることで費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。
他のリフォーム会社との相見積もりでしたが、リフォームの見積もり価格が130万円も安くなり施主様も非常に喜ばれておりました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。




屋根カバー工法の工程と施工中の様子
屋根カバー工法とは既存のスレート屋根の上に新しい、ガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法です。 現在、スレート屋根のリフォームでもっとも主流となるリフォーム工法ですが、「本当に大丈夫なの?」と「不具合は発生しないの?」と心配される施主様も数少なくありません。 そこで、ここから屋根カバー工法の施工工程と施工中の様子をご紹介します。 スレート瓦の屋根リフォームを検討されている方はぜひ、参考にして頂ければと思います。【工程1】屋根板金の撤去
まず始めに、屋根の棟板金を撤去します。



【工程2】ルーフィングシート(防水シート)の施工
棟板金の撤去が完了したら新しい屋根を施工します。屋根のルーフィングシートを施工します。



【工程3】役物・棟下地の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら役物と棟下地を施工します。役物とは屋根の端を保護するケラバ水切りや、屋根の谷部分の雨樋(谷樋)などの部材を指します。

【工程4】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングの施工の次はいよいよガルバリウム鋼板を施工します。



屋根カバー工法の施工後の様子






