千葉県富里市で屋根の葺き替え工事を施工させていただきました。千葉県富里市の屋根の葺き替え工事の施工事例をご紹介します
お問い合わせの経緯
強風で棟の漆喰が剥がれてしまったことがキッカケで修理を検討していました。
地元のリフォーム会社に見積もりを以来しましたが、思ったよりも高額だったため別の業者との相見積もりを検討していました。
インターネットで富里市に対応できる屋根修理の専門業者を探していた際に、偶然、弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。
ホームページの内容に信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
目次 [非表示]
ビフォーアフター
お問い合わせの経緯
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状況を確認させていただきました。慢性的に漆喰が剥がれ、棟内部の土が外に流出していたため、棟が歪んでいました。この状態を放置すると、棟が倒壊する恐れがあります。そのほかに、雨水が侵入して雨漏りの原因にもなるため、早急な修理が必要でした。
また、下屋根のトタンも経年劣化でめくれている箇所がありました。耐用年数が経過しているため、屋根材を新しく張り替える必要がありました。施主様の「軽い屋根材に張り替えたい」というご要望もあり、大屋根、下屋根ともにガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状路現地調査のようすについて見ていきましょう。
築年数50年の日本瓦の屋根です。日本瓦は耐用年数が80年と非常に長期的なため、経年劣化を理由に屋根材を張り替える必要はありません。しかし、屋根内部のルーフィングシート(防水シート)の耐用年数は40年と日本瓦と比べて短いため、定期的なメンテナンスが必要になります。
屋根の棟から漆喰が剥がれているのが分かるかと思います。この漆喰が剥がれた箇所から雨水が侵入して雨漏りの原因になるため、応急処置だけでも早めに行う必要がありました。
ブルーシートを被せて、応急処置を行いました。
こちらは下屋根のトタンです。強風でトタン屋根が剥がれている箇所をブルーシートで応急処置をしました。
こちらは雨樋です。屋根の葺き替え工事後に、交換工事を行います。
屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施行中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の解体・撤去
まず始めに、既存の瓦を解体・撤去します。
経年劣化でルーフィングシートがボロボロになっています。瓦は基本的に屋根に乗っている状態のため、どうしても屋根の内部に雨水が侵入します。二次防水のルーフィングシートで建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めているため、ルーフィングシートの劣化は雨漏りに直結します。
ルーフィングシートの撤去が完了しました。長年堆積したホコリや枯葉をしっかりと清掃してキレイにしたら、瓦おろしの工程は施工完了です。
撤去した瓦を屋根から下ろしました。産業廃棄物として処理をします。
【工程2】下屋根のトタンの剥がし
大屋根の瓦を撤去したら、下屋根のトタンも撤去します。
トタンは板厚0.3mmの薄い屋根材です。瓦棒と呼ばれる木材板に巻き付けられて固定されています。瓦棒に固定されているトタン材を剥がすと簡単にトタンを取り外せます。
屋根からトタンを剥がしています。防水シートが劣化して紙のように簡単に剥がれてしまっていますね。
トタンの撤去が完了しました。瓦棒が腐食しています。
【工程3】野地板(コンパネ)の施工
屋根の撤去が完了したら、野地板を施工します。野地板とは屋根を形成する土台となる板です。
野地板は構造用合板と呼ばれるベニア合板が使用されます。構造用合板は品質がJIS規格で規定されており品質が安定しているのが特徴です。
屋根の形状に合わせて野地板を施工したら、施工完了です。
下屋根も同様に野地板を施工します。
野地板の施工が完了しました。
【工程4】ルーフィングシート(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートとは、屋根の二次防水として、建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。
ルーフィングシートは軒先から棟に向かって順番に施工をします。これは水の流れとルーフィングの重なりが逆目にならないようにするためです。ルーフィングシートの重なりが逆目になってしまうと、建物の内部に水を招き入れてしまいます。
最後に棟までルーフィングシートを被せたら大屋根の施工は完了です。ガルバリウム鋼板は耐久性に優れた屋根材です。そのため、ルーフィングシートも耐久性に優れた改質アスファルトルーフィングという製品を使用します。
大屋根のルーフィングシートの施工が完了しました。
下屋根も同様にルーフィングシートを施工します。下屋根もガルバリウム鋼板を施工するため、改質アスファルトルーフィングを使用しています。
下屋根のルーフィングシートの施工が完了しました。
【工程5】大屋根のガルバリウム鋼板の施工
ルーフィングの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。
ルーフィングシートの施工と同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。2段目〜3段目にかけて等間隔に雪止め金具を施工します。
屋根の端に水切りを施工して、屋根の内部に雨水が侵入しないように雨仕舞いを行います。
ガルバリウム鋼板は横暖ルーフという製品を使用しています。従来のガルバリウム鋼板と比べて耐久性と断熱性能に優れている製品です。屋根修理プラスでもオススメしている製品です。
ガルバリウム鋼板のつなぎ目が階段状になっていますが、これは段葺きと呼ばれる施工方法です。ガルバリウム鋼板の正規の施工方法になります。
ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。
こちらは下屋根です。勾配が緩やかな屋根は棟に対して、横向きではなく、縦向きに施工します。雨樋に水が流れるまでに、抵抗がなくなるため、勾配が緩やかな屋根の場合は、棟に対して縦方向にガルバリウム鋼板を施工します。
【工程6】屋根板金の施工
最後に屋根板金を施工します。
棟板金を取り付けています。この棟板金もガルバリウム鋼板製です。
棟板金の施工が完了しました。
屋根と外壁の取り合い部分は、雨押さえを施工します。
雨抑えを施工したら屋根の葺き替え工事は施工完了です。
屋根の葺き替え工事の施工後の様子
軒天の張り替え工事の工程と施行中の様子
軒天の板が腐食していたため、張り替えを行いました。
腐食して浮いているベニアを剥がして新しいベニアを施工します。
軒天井の張り替えが完了しました。
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



