お問い合わせの経緯
強風により屋根の棟板金が外れてしまい修理を検討されていました。
築年数20年が経過したこともあり、屋根全体を点検してもらい、最適な修理方法を提案して欲しいと思い、棟板金の修理だけではなく、塗装工事にも対応できる外装リフォームに特化した業者を探されていました。
インターネットで地元の屋根業者を探していた際に、偶然、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
社内に建物の設計や構造に関する国家資格の、建築士が在籍しており、屋根全体の劣化症状を適切に判断して最適なメンテナンス方法を提案できることに魅力を感じて、現地調査のお問い合わせをいただきました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。
築年数20年が経過したスレート瓦の屋根でした。強風で屋根の棟板金が外れている状態でした。また、屋根材のスレート瓦も部分的に苔やカビが広がっており、屋根の防水性能が低下している状態でした。
この状態を放置すると、スレート瓦が水分を吸収するようになります。そうすると、スレート瓦が脆くなり、ひび割れや反りといった屋根材本体の劣化に発展します。
そのため、今回は、外れてしまった棟板金の修理を含めて、屋根塗装によるメンテナンスも含めてご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子を見ていきましょう。




棟板金の交換工事の工程と施工中の様子
ここからは具体的に棟板金の交換工事の工程と施工中の様子について見ていきましょう。





屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。


【工程2】棟板金のケレン作業
高圧洗浄の工程が完了したら、棟板金のケレン作業を行います。
【工程3】外壁塗装の下塗り
ケレン作業が完了したら、外壁塗装の下塗りを行います。シーラーと呼ばれる下地調整材を使用します。上塗り塗料の密着性を高める役割がります。

【工程4】屋根材のひび割れ補修
下塗りが完了したタイミングで屋根材にひび割れ補修を行います。

【工程5】外壁塗装の上塗り(1回目)
コーキングによるひび割れ補修が完了したら、上塗りを行います。上塗りは2回の重ね塗りで仕上げます。

【工程6】外壁塗装の上塗り(2回目)
最後に同じラジカル塗料を重ね塗りをしたら、屋根塗装の工程は施工完了です。


屋根塗装の施工後の様子
