お問い合わせの経緯
雨漏りが発生したことがきっかけで修理を検討されていました。
古くから付き合いのあるリフォーム会社に修理を依頼したところ、難易度の高い工事になるため、断られてしまったようです。
インターネットで難易度の高い雨漏りに修理に対応できる業者を探していた際い、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
建物の設計や構造に関するプロの建築士を保有しているだけではなく、雨漏り診断士の資格を保有しているため、確実性の高い修理を実現できます。
また、千葉県を中心に関東圏内で1500棟と豊富な実績を持っていることに信頼性を感じて現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター


屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。

屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】屋根の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。





【工程2】野地板(コンパネ)の施工
既存の屋根際の撤去が完了したら、野地板を施工します。屋根材を施工する際の土台となる板で、ベニア合板は使用されます。


【工程3】防水シート(ルーフィング)の施工
野地板の施工が完了したら、防水シートを施工します。 すでにお伝えしていますが、屋根の二次防水として重要な素材になります。




【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を施工します。


【工程5】屋根の雨押さえ・棟板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、外壁と屋根の取り合い部分に「雨押さえ」を施工し、棟部分に棟板金を施工します。
屋根の葺き替え工事の施工後の様子






